« 2005年12月 | トップページ | 2006年2月 »

2006年1月に作成された記事

Intel Core SoloとCore DuoのTDP

Intel Core SoloとCore DuoのTDPを調べてみました。現時点にていちばん速いやつで、

  • 「Core Solo T1300 1.66GHz」 TDP 27W 最大動作温度 100度
  • 「Core Duo T2600 2.16GHz」 TDP 31W 最大動作温度 100度

低いですね。これなら、使えそうかな?次期Pentium4やPentiumDも、どのようなスペックになるのか気になります。新しい、パソコンが欲しい…新しいパソコンが作りたいです。

情報処理技術者試験…

先日、経済産業省の情報処理技術者試験「テクニカルエンジニア(情報セキュリティ)試験(SV)」を申し込みました。今回が初めて実施する試験です。
どんな問題が出るのか楽しみです。この科目は、「C++」「Java」「Perl」が出るそうです。情報処理技術者試験で「C++」「Perl」が出るのは初めてじゃないかな?

私は、今までいろんな試験区分を受験して、受かったり落ちたりしてきました。今回は、受かりたいなぁ…頑張って、勉強しようっと。(^^ゞ

情報処理推進機構:情報処理技術者試験センター

モーツァルト生誕250周年

先日、2006年1月27日は、「モーツァルト生誕250周年」にあたります。それを意識したわけではないですが、モーツァルトのCDを買いました。とてもリラックスできて曲数も多く値段が安くて気に入ってます。そのCDとは、

10枚10時間¥3000 100曲モーツァルト
avex-classics AVCL-25050〜9

  • 映画のモーツァルト
  • 頭すっきりモーツァルト
  • おはようモーツァルト
  • おやすみモーツァルト
  • 仕事がはかどるモーツァルト
  • ほっと一息モーツァルト
  • ドライブモーツァルト
  • 癒しのモーツァルト
  • 親子で楽しむモーツァルト
  • マタニティモーツァルト

以上10枚がこの様なタイトルで構成されております。一度、モーツァルトを聴いてみたい方にはお勧めのCDです。

Sleipnir 2.30 リリース

フリーのタブブラウザ「Sleipnir 2.30」が、リリースされました。前バージョンとの違いは、

  • Sleipnir Bookmark Search を実装した。
  • フォルダの色を変更できるようにした。
  • 初回起動時にスタイル、設定の保存先を選択できるようにした。
  • メモリ使用量を削減した。
  • 速度改善を行った。
  • お気に入り関係の機能を強化した。
  • Override フォルダからユーザー定義の設定ファイルを読み込むようにした。
  • 初回起動時に言語を自動で選択するようにした。(日本語、英語、中国語に対応しています。)

等、新機能の追加、不具合の修正です。前バージョンからの更新履歴はこちら

タブブラウザ Sleipnir 公式ページ(上級者向け)
「Sleipnir 2.3」が公開。中国語対応やお気に入り機能の強化などを実施
Sleipnir中国語版が登場、お気に入り検索が可能なバージョン2.3に

旧経営陣は社会経験が浅い…

24日に会見したライブドア(livedoor)の熊谷史人代表取締役は、平松庚三氏を社長に決めた理由について、

豊富な人生、社会経験がある。これまでの経営陣は社会経験が浅く、周りの方々の気持ちを理解できなかった部分があった

と説明した。

旧経営陣は専門分野は経験豊富でも、社会常識等が欠けていたのでしょうか?これでは、一般社会人としては務まらないのでは無いでしょうかね?「周りの方々の気持ちを理解できなかった」とありますが、これは、人間は気持ち一つで物事が出来たり出来なかったりする生き物だと思うので、理解する努力だけでもしないといけないと思います。それで、人の気持ちを理解した上で、個性あふれる人材を見極め、適材適所に配置し、みんなで人生経験をつんでいかなければならないと思うのですが…今回の事件は、なるべくして、なったという感じでしょうか?

拙作OLS「Moving Pixel」について

mpixel1mpixel2このスクリーンセーバーは、コッホ曲線と呼ばれる特殊な曲線を描くアルゴリズムを基本に、4種類一組のパラメーター約28種類をセットすることにより、画 面上でピクセルがさまざまな、幾何学模様へ変化していく様を表現いたしました。ゆっくり表示する模様もあれば、「パッ」と激しく動き消えるときもありま す。もちろん、パスワードにも対応しております。また、縦方向または横方向に、色を変化させることにより、より一層カラフルなスクリーンセーバーに仕上 がっております。

公開先
DACCHO'S Software Factory

WindowsXP SP2の不具合?

WindowsXP SP2で不具合らしきものを見つけたので書きます。
インターネットでEXE形式や、MSI形式のファイルをダウンロードし、エクスプローラでダブルクリックし、実行すると「セキュリティの警告」というダイアログを発します。そこで、実行するのか、やめるのかを決めます。
まぁ、ファイルを選択しプロパティでブロック解除でこのダイアログは出なくなりますが…
そのダイアログが出ているときに、下に隠れているエクスプローラをクリックするとダイアログが暫く激しく点滅します。ほっておくと直ります。そしてまた、実行するか決められるようになるのですが、その後から、「マイコンピュータ内のドライブやフォルダ」や「マイドキュメントのフォルダ」にアクセスすると、ブブーと音がして表示に時間がかかったりするようになります。これを直すには再起動しかありません。今の所ファイルシステム等には影響は無いみたいですが、不安ですね。
ちなみに、「コマンドプロンプト」から直接実行したときはこのダイアログは出ません。
皆さん、「セキュリティの警告ダイアログ」が出たときは、余計なものをクリックせず、選択しましょう。m(__)m

PostgreSQL最新日本語版公開

当サイトで公開している「PostgreSQLで脆弱性パッチ公開」の記事のPostgreSQL 8.1.2 日本語版が公開されております。

PostgreSQL Global Development Group

SeagateのSeatool

各ハードディスクベンダーにはチェックツールが提供されています。例えば、MaxtorならPowerMax、SeageteならSeatool等です。
今回、Seatoolの英語版(最新版)3.02.03enを使ってHDをチェックしてみました。
が、なぜかFD版は、時々起動時にFDの読込みエラーでSeatoolが起動しません。古いバージョンは問題ないのです。
あと、チップセットがi815やi845系だと、起動中や起動後マウスを動かしているとPS/2接続デバイスがハングします。440BX系は一時的に止まりますが、復活しハングアップしません。あと、他のチップセットは無いのでわかりません。
最新版を使うときは、出来るだけマウスを動かさないようにして対処するか、キーボードを使うしかないみたいです。Seagateに連絡しても音沙汰なしです。困ったものですね。
ちなみに、HDに、問題はありませんでした。

何か情報や同じですという方があれば連絡を下さいませ。m(__)m

ベンチマークソフト「3DMark06」公開

Futuremark Corporationは、パソコンの3Dグラフィック性能を計測するベンチマークソフト「3DMark06」を公開しました。「3DMark05」の一部のベンチマークを引き継いだうえで新しいテストが追加されている模様。
追加されたのは、

  • 前作より複雑なShader Model 2.0のテスト
  • DirectX 9の“High Dynamic Range”機能を使用したShader Model 3.0のテスト
  • リアルタイム物理演算エンジンを使用した、マルチCPU対応のCPUテスト
  • その他

本ソフトは、Windows XPに対応するシェアウェアで、価格は

  • Advanced版が19.95米ドル
  • Professional版が490米ドル
  • ライセンスキー無しのBasic版

BASIC版の場合、4種類の3Dグラフィックテストと2種類のCPUテストの実行と、ストーリー仕立ての3Dデモの一部分が観られる。

動作には

  • DirectX 9.0c(2005年12月版)以降
  • 2.5GHz以上で動作するCPU
  • 1.5GB以上のハードディスク空き容量
  • 1GB以上のメモリ
  • DirectX 9.0cおよびPixel Shader 2.0以降に対応し256MB以上のビデオメモリを搭載したビデオカード
  • 一部テストの実行にはPixel Shader 3.0と16ビット浮動小数点テクスチャー、16ビット浮動小数点ブレンディングに対応したビデオカード

ハイスペックを要求しますね。ダウンロードは、FutureMarkと窓の杜から可能です。

FutureMark
Futuremark、“HDR”対応「3DMark06」を公開、窓の杜からもダウンロード可能

MS WindowsXP SP3リリースは来年に

MSはWindowsXP SP3のリリースを来年にするとの事です。次期WIndows Vistaのリリースより後になりそうです。開発力をVistaに集中させるとのこと。個人的には、SP3は遅くても良いかもしれません。が、現在のWindowsが脆弱性を出来るだけ無くし、パッチをあてても安定することが条件でしょうか?
SP3を当てて返って不安定になるよりじっくり作って欲しいです。
あと、次期Windows Vistaですが、こちらも同じ気持ちです。あとは、価格を低く設定して欲しいです。MSは基本的に高いですから…

MS、Windows XP SP3リリースは2007年に--Vista開発に資源集中

PHP 5.1.2とPHP 4.4.2が公開

PHP 5.1.2とPHP 4.4.2が公開されました。主な変更点は、

PHP 4.4.2

  • cURLエクステンションに、 safe_mode/open_basedir チェックを追加. (Ilia)
  • imap_mailcompose() の修正をPHP 5.xからバックポートし忘れていたのを修正. (Ilia)
  • ヘッダのインジェクションを、複数行出力されたヘッダを一行とすることで防ぐ様に. (Ilia)
  • エラー表示関数で XSS があったのを修正. (Ilia)
  • 非LinuxシステムでApache 2のサブ要求取り扱いが退行していたのを修正. (Ilia, Tony)
  • その他

PHP 5.1.2

  • ext/sqlite 内の libsqlite を 2.8.17 に更新。(Ilia)
  • ext/pdo_sqlite 内の libsqlite を 3.2.8 に更新。(Ilia)
  • win32 バンドル内のlibxml2とlibxsltをそれぞれlibxml2-2.6.22 と libxslt-1.1.15 に更新。(Rob)
  • GD拡張モジュールにPNG圧縮サポートを追加。(Pierre)
  • リフレクション定数をクラス定数として追加。(Johannes)
  • その他

日本PHPユーザ会
PHP: Hypertext Preprocessor

マウス購入…

気分転換をかねて、先日、「Logicool」のマウスを買いました。以前使っていたのが壊れたのではないですが…今まで使っていたのは、「Logicool MouseMan Mobile」と言うマウスです。買ったのは「Logicool MX510 Performance Optical Mouse(MX-510RD)」です。使いやすく綺麗なので満足しております。

このマウスには「MouseWare(マウスウエア)」という、ドライバーが付いていましたが、入れておりません。個人的に、色々なソフトやドライバーを入れるのが嫌だからです。入れないと

  • アプリケーションボタンが使えない
  • ボタンへの機能割り当てが使えない

だけなので、このまま使おうと思っております。

心配した、CPU切替機経由の切替でも、同じく使えているので安心しております。(^^)v

FOMA P902iファームウエアアップデート

DoCoMo(ドコモ)のFOMA P902iのファームウエア(ソフトウエア)がアップデートされておりました。変更点は、

  • 「文字確定時間設定」を「OFF」以外に設定している時に、電源を切り、その後電源を入れると、「文字確定時間設定」の表示は「OFF」以外であるにもかかわらず、動作は「OFF」の状態になってしまう点を修正。
  • 1秒間隔以内に連続してメールを受信することが繰り返された場合、その後SMS(ショート・メッセージ・サービス)を受信する際に、稀に同一メッセージを重複して受信してしまう場合がある。SMSの受信は無料ですので、課金の問題はありません。
  • その他

FOMA「P902i」 ソフトウェアアップデートのお知らせ

Thunderbird 1.5正式版リリース

オープンソースのメールクライアント「Thunderbird 1.5」が正式リリースされました。日本語版もリリースされており,Windows版、Linux版,MacOS X版が公開されています。

Mozilla Japan
Thunderbird 1.5

PostgreSQLで脆弱性パッチ公開

オープンソースデーターベースサーバの「PostgreSQL」で脆弱性が発見され修正プログラムが出ました。対象となるバージョンは、「7.3、7.4、8.0、8.1」です。

PostgreSQL Global Development Group

内容は、

  • DoS(Denial of Service:サービス拒否)攻撃につながる可能性があるというものでWindows上で稼働するPostgreSQLデータベースに、多数のユーザーが同時に接続を試みた場合に、postmasterが機能しなくなってしまうと言うもの。
  • ReadBufferのエラーを修正するもの。このエラーにより、新しく追加されたページが上書きされてしまい、データ消失が発生する可能性があり、この問題はすべてのプラットフォーム上で稼働するバージョン8.1と8.0に影響するとの事。

MS月例パッチ1月公開

MSのWindowsの月例パッチ1月が公開されました。インストールしましたが特に問題なしです。一応、正常動作しているので良かったです。

今回のアップデートは、

玄箱・玄箱HGの付属ファンをコントロールする

玄箱や玄箱HGで、背面にあるファンの回転速度を変更する方法を掲載します。
2段階しかありませんが、コントロールすることが出来ます。当方の玄箱HGで高速回転モードにしたら、HD温度が3度程度低下しました。
玄箱の方は分かりませんが、玄箱HGでは100BASE-TX接続だと低速回転モードに、1000BASE-TXだと高速回転モードになります。

いずれも、Telnetで玄箱にログインして

低速回転モードにする
# echo -n '\\\\' > /dev/ttyS1

高速回転モードにする
# echo -n ']]]]' > /dev/ttyS1

以上です。

WindowsのWMFでまた新たな脆弱性?

WMFの脆弱性に対するパッチ(MS06-001)が出たと思ったら、また見つかりました。今度はDos攻撃が可能になるというもの。WMFの悪意のある画像が表示された場合、explorer.exeファイルによりクラッシュする可能性があるとの事。
しかし、他のマシンから攻撃を受けるセキュリティ関係ではなく、アプリケーションが応答しなくなるパフォーマンスの方が大きいとも言われています。また、

Graphics Rendering Engine(GRE)に関するものだが,「MS06-001」はGREの「SetAbortProc」関数のセキュリティ・ホール。一方,今回明らかにされたのは「ExtCreateRegion」と「ExtEscape」関数に影響する,2種類のセキュリティ・ホールである。

とも、書かれております。

次期Service Packで対応とも言われているので、早い対応されることをきたします。
しかし、どんなコードが潜んでいるとも限らないので、気をつけてくださいね。

また、MSは今回のような重大な脆弱性を出さないため、コードの徹底調査に乗り出したとのことです。いい流れではないでしょうか?

Windows Meta File関連で新たな脆弱性--DoS攻撃を誘発
WMF形式の画像にDoS攻撃可能な脆弱性、「MS06-001」でも未修正
MS、自社製品のコードを徹底調査へ----WMF脆弱性を受け
Windowsの脆弱性2件が明らかに--またしてもWMF関連
Windowsの画像処理機能に新たなセキュリティ・ホール

2006年1月の月例パッチ

先日公開されたWMFの脆弱性に対するパッチ(KB912919)以外にも、月例パッチを1月11日に公開されるようです。中身は、

  • 1つはWindowsに関するもの
  • もう1つは「Microsoft Office」及び、電子メールサーバソフトウェア「Exchange」に関するもの

再起動有りです。再起動はやはり嫌ですね。

MS WMFの脆弱性に対するパッチ公開

月例パッチ公開を待たずに、WMF脆弱性問題に対するパッチをMSが緊急公開しました。対応OSはWindows2000以降のWindowsです。この問題は、Windows98やWindowsMEでもありますが、MSが緊急と判断していないため、パッチは公開されません。

このパッチは再起動ありです。一般ユーザならば再起動は嫌だけど出来ますが、サーバなんかは大変ですね。(^^ゞ

Graphics Rendering Engine の脆弱性によりコードが実行される可能性がある (912919) (MS06-001)
マイクロソフト、WMF脆弱性用パッチをリリース--計画を前倒しに
Microsoft、「WMFの脆弱性」に対する修正パッチを緊急リリース
マイクロソフト、WMFパッチを予定より早くリリース

MS WindowsのWMF対策パッチ緊急公開?

1月11日に、WindowsXP等に脆弱性が見つかるでお知らせしたWMFの脆弱性に対するパッチが公開されそうです。

この脆弱性はWMFにて、任意のコードが実行されると言うものです。それまで、怖いですね。皆さん、気をつけてくださいね。m(__)m

米MS,Windowsの危険なセキュリティ・ホールをふさぐパッチを来週公開
「Security Advisory (912840)」

機動戦士ガンダム「逆襲のシャア」

機動戦士ガンダム 逆襲のシャア」のDVDを観ました。

この映画は初の劇場用です。簡単な内容は、1年戦争後ネオジオンの総帥になったシャアと、連邦軍独立実戦部隊ロンドベルを率いるブライトノア大佐とアムロレイ大尉との戦いです。シャアが地球に住む怠惰な人々を滅ぼすため、小惑星アクシズを地球に落下させようと画策し、それを阻止しようとロンドベルが活躍する話です。

1年戦争のDVD版は評判が良くないですが、これは当時のままで面白く懐かしく思いました。

山本恭司さんと寺田恵子さんの対談

SHOW-YAとBOW WOWで掲載した、山本恭司さんと寺田恵子さんの対談がYAHOOのコンテンツで公開されました。読んでみると気になる文言が…

山本恭司さん→知ってるの? まいったなあ(苦笑)。いや、あれはたしかVOWWOWと、恵子が抜けた直後のSHOW-YA、PRINCESS PRINCESSのメンバーだったんだよね。懐かしいな

豪華なメンバーで、良いですね。どんなんだろうと思うのは、私だけでしょうか?(^^;)

クレヨンしんちゃん「嵐を呼ぶアッパレ!戦国大合戦」

今日は、「クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶアッパレ!戦国大合戦」を観ました。
簡単な内容は、戦国時代にタイムスリップしたしんちゃんが、戦国時代の武将と仲良くなり、お姫様とその武将との恋がどうなるのか?また、野原一家が戦に参加、果して結果は?
笑いあり、涙ありの内容となってます。クレヨンしんちゃんには10作以上の映画がありますが、この映画は傑作でお勧めです。(^^)v

年が明けて

当方は今年、喪中のため「あけましておめでとう」が言えません。が、この程度なら許してくれるでしょう。今年も当サイト共々よろしくお願い申し上げます。

年末ジャンボも買ってありますが、見てません。もう少し夢を先にしたいと思います。あと、お正月に観たいTVが無いのでDVDでも観ようかな?

« 2005年12月 | トップページ | 2006年2月 »