« 2006年3月 | トップページ | 2006年5月 »

2006年4月に作成された記事

最近買ったDVDソフト...

最近は、パソ関係の記事を書いていますね、GWでもあることですし、その他の記事を書きましょうか?
先日、DVDソフトを買いました。観ている時間が無いので、困ってますが…
購入したのは、

  • ハリーポッターと炎のゴブレット
  • ザスーラ&ジュマンジ
  • ハムナプトラ 失われた砂漠の都
  • ハムナプトラ2 黄金のピラミッド

GW中に観たいですね。

お勧めOLS「SP+メーカー Ver 0.60.4」が公開

「A.K. Office」さんの「SP+メーカー」が「Ver 0.60.4」にバージョンアップしました。最新のMSパッチに対応した模様です。

A.K. Office

Windows修正パッチ「MS06-015」の修正パッチが公開

マイクロソフトは、「MS06-015」修正パッチを再リリースしました。この問題は、「MS06-015」の修正プログラムがVERCLSID.EXEを追加し、explorer.exeがシェル拡張をインスタンス化する際の検証の為の処理が変更されたことが原因らしいです。
レジストリで回避できるとの事です。今回のパッチは、NVIDIAのForceware Ver 61.94以前とHP製のShare-to-Webが入っている環境にてWindowsUpdateでインストールできます。このプログラムはレジストリをいじるだけです。私のところでは、WindowsUpdateにて、このパッチは出ませんでした。

MS06-015/IE互換性パッチが再リリース
セキュリティ更新プログラム MS06-015 のインストール後、エクスプローラまたは Windows シェルで問題が発生することがある(KB918165)
Windows エクスプローラの脆弱性により、リモートでコードが実行される(MS06-015 KB 908531)

「Internet Explorer 7」Beta 2公開、日本語版も…

Microsoftは、Internet Explorer 7.0(IE 7)の「Beta 2」を公開しました。今年1月にはプレビュー版を公開していました。今回は、Windows XP SP2、Windows XP Professional x64 Edition、Windows Server 2003をサポートするようです。
今回は、英語版のみ公開されていますが、「日本語版、ドイツ語版、フィンランド語版、アラビア語版の各言語用も3週間以内にリリースする予定だ」としているとの事です。

Internet Explorer 7
米MicrosoftがIE 7の「Beta 2」公開、5月中旬までには日本語版も

DoCoMo FOMA N902iでトラブル発生

私が今月1日にN900iから機種変更した、N902iでトラブルが出ました。症状は、携帯を使おうとあけたら、

  • 画面は表示されているがバックライトが表示されていない。
  • ハングアップしている。
  • 何度か、開け閉めしても反応が無い。
  • イメージウインドウに何も表示されない。

と言うものでした。仕方ないので電源切りボタンを押したら何とか切れたので、もう一度電源を入れたら直りました。そして、次の日、また別の症状が…

  • 画面が真っ白で壁紙やアイコンも表示されない。
  • 操作が出来ない。

と言う症状でした。もう一度、開閉したら直りましたが、心配なので、とりあえず、NECとDoCoMoに電話したら、ドコモショップへ行って欲しいとの事だったので、近くのドコモショップへ行きました。そしたら、即交換になりました。今のところ、どう症状は出ておりません。

また、N902iを買ったお店にも聞きましたが、アフターサービスや質問も含め一切関知しないと言われました。いわゆる売りっぱなしです。売りっぱなしもいいですが、お客さんとお店の信頼が築けない言い方をされて、少し憤慨しております。もうちょっと、アドバイス程度や接客態度も含め、もう少し良い対応が欲しいところです。アフターサービスが出来なくても、売ったという責任はあると思います。以前、FOMAの付属品を取り寄せてほしいと言ったら、一切扱いが無いとの事。何で…取り寄せて買うと言っているのに電池一つ売ってくれませんでした。
このお店では、もう買いません。ちなみにこのお店は、地方の小さな携帯ショップでドコモショップではありません。ドコモショップは良い対応をして頂きました。

DoCoMo FOMA N902iの使用感その2

今回は、iモーションについてです。N900iでの容量は3165KB、N902iでは3375KBでした。そんなに変わってませんでした。しかし、N902iに最適化されているiモーションは、400KB前後あります。単純に7個位しか入りません。これでは、着うた等は楽しめません。もっと容量を増やして欲しかったです。iメロディより音がいいので少しがっかりです。

iチャネルとは…

iチャネルとは、DoCoMo FOMA 902シリーズ以降で対応しているサービスで、ニュース、天気や芸能、スポーツ、占いの最新情報(ベーシックチャネルと呼ばれます)を携帯画面に表示させるサービスです。
何も操作をしなくても、朝から夜にかけて約2時間おきに情報が自動更新されます。またiチャネルボタンを押すことで、詳しい内容が表示されます。月額157.5円(税込)ですが、便利です。
また、お好みチャネルで、対応サイトの情報を得ることも出来ます。有料の場合もありますが、対応サイトは少ないのが残念です。
私は、サービスを受けてみましたが結構いい感じです。画面を情報がテロップ表示するのですが、もう少し滑らかに表示してほしいと思いました。
また、SWFファイルで構成されています。いわゆるFLASHです。個人的意見ですが、RSSに対応してほしいなぁと思いました。その方が、より好きな情報を早く得ることが出来ると思うからです。FOMA 902シリーズをお持ちの方は、いいサービスで安価なので一度、お試しサービスで試してみることをお勧めします。ただ、詳しい情報を得るときは、iモードを使うので、パケホーダイに入っていないと、課金が心配ですが…

DoCoMo FOMA N902iの文字入力モード

N902iには3つの文字入力モードがあります。それぞれ特徴がありますが、たぶん、よく使うのは、モード1とモード3でしょうね。それぞれの特徴は、

モード1(かな方式)
いわゆる、どの携帯にもついているオーソドックスなモードです。

モード2(2タッチ方式)
いわゆる、クイックキャスト…以前のポケベルでの文字入力方式です。

モード3(T9入力方式)
NEC製独自の方式で、N900iから導入され、少ないボタン操作で文字を入力します。N902iでは(N901は持って無いので分かりません)、T9かな入力方式とT9漢字入力方式があります。違いは、候補が漢字で出てくるか、かなで出てくるかの違いです。T9漢字入力方式の方は少し、もっさり感があります。例えば、「おはよう」と打ちたければ、「あはやあ」(1681)と入力すると、4回のボタン操作で候補が出てきます。後は選べばいいだけです。慣れると、使いやすいモードです。
ちなみに私は、モード3(T9かな入力方式)を使用しております。

MS4月定例パッチ適応で「Outlook Express」にトラブル?

MSの4月定例パッチ適応で「Outlook Express」でトラブルが出る可能性がるそうです。現象は、

  • アドレス帳にアクセスできない
  • 「未送信メール」フォルダの中にあるメッセージを開いたり送付したりできない
  • テンプレートが使えない

等です。
「MS06-015」問題といい、今回のパッチは問題だらけですね。困ったものです。

マイクロソフト、「Outlook Express」用修正ファイルでトラブル

MS4月定例パッチ「MS06-015」の修正パッチが公開へ

Microsoft、4月の月例パッチとして公開した「MS06-015」のトラブルについて、修正パッチを26日にリリースするそうです。
この問題は、ヒューレット・パッカードの写真共有ソフト「Share-to-Web」の旧版や、NVIDIAのForceware(Version 61.94)以前を使用している場合に、4月20日4月17日にブログにした問題が発生するという物です。
修正パッチでは、トラブルの原因となったソフトを「例外リスト」に加え対応する。新しいパッチがリリースされるまでの間については、問題となったソフトやドライバを最新版にアップデートしてほしいとの事です。
このパッチで更なるトラブルが出ないことを期待したいです。

「MS06-015」の相性問題を修正したパッチを25日にリリース
米Microsoft,4月に公開されたWindows用パッチの“更新版”を提供予定

「Visual Studio 2005 Express Edition」が無期限提供へ

Microsoft Corporationは、昨年11月7日より1年間限定で公開していた「Visual Studio 2005 Express Edition」の期間限定公開を、無期限公開へ変更するようです。無償公開の開始後、ダウンロード数が500万回を超えている現状をみて判断されたようです。
趣味でプログラミングしている方にとっては、良い事ですね。私も、製品版を買うかどうか悩んでますが、もう少し様子見が出来そうです。急いで手に入れる必要もなくなりました。嬉しく感じております。もちろん、日本語版も無期限提供です。MSの日本語サイトでは期間限定と掲載されておりますが…

Visual Studio 2005 Express Edition
「Visual Studio 2005 Express Edition」の無償提供期間が1年から無期限へ変更

「MS06-015」相性問題、NVIDIAのドライバでも?

マイクロソフトが公開した、4月の月例セキュリティ修正パッチ「MS06-015」を適用すると、今回のパッチで追加されている「VERCLSID.EXE」により、特定の条件で不具合が発生する問題について、4月17日にブログにしました。その時は、HP製の「Share-to-Webソフトウェア」をインストールしているパソコンで発生するとの事でしたが、NVIDIAのドライバでも発生する可能性があることが分かったとの記事がありました。
ドライバのバージョンは不明とのことですが、NVIDIAの古いドライバをインストールしている場合に起こる可能性があるとの事です。
ちなみに、当方では、2台のWindowsXP SP2にて、77番台のWHQLを試用しておりますが問題は出ておりません。

「MS06-015」の相性問題、NVIDIAの古い「ForceWare」でも発生の恐れ
Windows エクスプローラの脆弱性により、リモートでコードが実行される (KB908531) (MS06-015)

Firefox 1.5.0.2リリース

Webブラウザ「Firefox」やメール・ソフト「Thunderbird」に複数の脆弱性があるとして、アップデートされました。細工が施されたWebページやメールなどを開くだけで,悪質なプログラムを勝手に実行される恐れがあるとしています。
脆弱性が確認されているのは,アプリケーション・スイート「Mozilla」および「SeaMonkey」,Firefox,Thunderbird。Mozilla製品のコンポーネントを利用している製品,レンダリング・エンジン「Gecko」を利用している製品も同様に影響を受けるとの事です。

Mozilla Japan
セキュリティ組織,FirefoxやThunderbirdのセキュリティ・ホールを警告
モジラ、「Firefox」の脆弱性パッチをリリース--待望のMacサポートも追加

Windows Media Player 11 XP版が6月末までに登場か?

Microsoft、「Windows Media Player 11(WMP 11)」のWindows XPバージョンを、今年6月末までに公開することを認めました。
WMP11は、ユーザーが「リバースシンク」することが可能となります。これは、携帯機器からコンテンツをパソコンに転送、保存できるようになります。ほかにも、携帯音楽プレーヤーと複数のパソコンとシンクさせ、ランダムな楽曲を転送できる用になるとの事です。
また、MicrosoftとMTV Networksが共同で開発した新たな音楽のダウンロードサービスの「Urge」にも対応するとの事です。
そして、著作権付きの音楽やビデオのファイルの品質レベルを変更させる機能が付ます。著作権付きのWindows Mediaファイルのサイズを携帯プレーヤーでの再生用に小さくすることができようになります。
これらの機能は、次期Windowsの「Windows Vista」に搭載する予定の機能だそうです。

Windows Media Player 11、XP版は6月末までに登場

MS Windowsで「MS06-015」の適応すると不具合が…

マイクロソフトは、4月の月例セキュリティ修正パッチとして公開した「MS06-015」を適用すると、特定の条件で不具合が発生することを公表しました。
以前から、デスクトップから右クリックでハングするということが騒がれてましたが、マイクロソフトが認めました。
主な現象は、

  • マイドキュメントなどの特定フォルダにアクセスできない。
  • Officeなどがハングする。
  • デスクトップから右クリックでハングする。
  • ファイルを選択し右クリックから「送る」を選んでも反応がない。

等です
原因は、今回のパッチで追加されている「VERCLSID.EXE」が原因らしいです。レジストリの修正で回避可能との事です。詳しくは、以下のサイトで分かります。
ちなみに、私のところでチェックしても今回の症状は出てません。

Windows エクスプローラの脆弱性により、リモートでコードが実行される (KB908531) (MS06-015)
MS06-015」を適用すると、特定条件化で不具合
HotFix Report BBS

今回の情報処理技術者試験の感想

今回、経済産業省の情報処理技術者試験「テクニカルエンジニア(情報セキュリティ)試験(SV)」を受験しました。率直な感想ですが、情報セキュリティだけの勉強で、合格するのは難しいのではないかということです。幅広く、データベース関係の知識やネットワーク関係の知識とソフトウエア開発技術者試験の基礎が必要なのではないかと思いました。来年はどんな問題が出るか分かりませんが…
実際、午後の問題はデータベースの構築時のセキュリティやネットワーク関係等の問題が出てました。やはり「テクニカルエンジニア」というだけの事はありますね。

情報処理推進機構:情報処理技術者試験センター

あしたは情報処理技術者試験

あしたは経済産業省の情報処理技術者試験「テクニカルエンジニア(情報セキュリティ)試験(SV)」の試験です。万全ではないですが頑張ります。今日は追い込みをしようか、休養にしようかどうしましょうか?
準備だけは、万全にして忘れ物が内容にしないとね。ただ、この試験区分は、今回が初めて実施される試験区分なのでどんな問題が出るか楽しみです。

情報処理推進機構:情報処理技術者試験センター

KNOPPIX 5.0(Cebit2006)DVD 日本語版が公開

産業技術総合研究所(産総研)は,Linuxディストリビューション「KNOPPIX 5.0(Cebit2006)DVD 日本語版」を公開した模様です。
主な変更点は、

  • NTFSへの書き込み
  • EUCとUTF-8の切り替え可能
  • 起動の高速化
  • 新しいX.org,udevを採用
  • OpenOffice.org2.0.1, coLinux0.6.3にアップグレード

などです。

KNOPPIX Japanese edition

MS月例パッチ4月 公開

MSのWindowsの月例パッチ4月分が公開されました。インストールしましたが、今のところ特に問題なしです。一応、正常動作しているので良かったです。
また、Internet Explorerの「createTextRange()」の脆弱性に対するパッチも提供されております。
また、IEのActiveXの機能変更ですが、少しチェックしましたが、私は、今のところ特に気にはなりませんでした。

MS06-013 Internet Explorer 用の累積的なセキュリティ更新プログラム (KB912812)
 Internet Explorer 6 : ActiveX 更新プログラム
MS06-014 Microsoft Data Access Components (MDAC) の機能の脆弱性により、コードが実行される可能性がある (KB911562)
MS06-015 Windows エクスプローラの脆弱性により、リモートでコードが実行される (KB908531)
MS06-016 Outlook Express 用の累積的なセキュリティ更新プログラム (KB911567)
MS06-017 Microsoft FrontPage Server Extensions の脆弱性により、クロスサイト スクリプティングが起こる (KB917627)
MS06-005 Windows Media Player の脆弱性により、リモートでコードが実行される (KB911565)

WindowsとLinuxに感染するコード出現

ロシアのウイルス対策企業Kaspersky LabにWindowsのPEフォーマット、LinuxのELFフォーマットの両ファイルに感染するコードが寄せられ、これを「Bi.a」と命名したとの事。
とうとう、悪意のあるコードも、マルチプラットフォーム化してきているみたいですね。
もちろん、Macも例外ではないと思います。しかも「Boot Camp」が出てきましたし…Windowsのコードが動くなら、悪意のあるプログラムも動きますから、ますます、対策が必要になりますね。嫌な世の中になってきつつあるような気がします。

WindowsとLinuxを標的にする脆弱性実証コードが出現

MS 4月の月例パッチを予告

  • Windows関連4件(緊急)再起動あり
  • Offiice関連1件(警告)再起動あり

今回のパッチで、Internet Explorerの「createTextRange()」の脆弱性に対するパッチも提供されます。そして、IEのActiveX関連の機能変更もあります。これは、ActiveXを使用しているサイトで、確認メッセージが出るというものです。ただ、6月までこのパッチを無効にするパッチも出るとの事ですが、混乱する可能性もありますね。次回は4月12日です。

IEの機能変更で一時的救済措置

Intel MacでWindowsXPを動かす「Boot Camp」登場

Intel MacでWindowsXPを動作させるソフト、「Boot Camp」が米Apple Computer, Inc.からPublic Beta版が公開されました。
必要な環境は

  • Intel Mac本体(最新のファームウエア)
  • Mac OS X 10.4.6以降
  • 起動ディスク上に最低10GBの空きスペース
  • Windows XP Home/Professional SP2のインストールCD
  • ブランクCD-R/DVD

なお、Windows XPアップグレード版やSP2を無印Windows XPからはインストールできません。
そして、「Boot Camp」をインストールすると、HDD上にパーティションを作成、Windows XPのインストールをすることが可能となります。Mac OS Xの情報はパーティションの作成時に残すことが出来、また、WindowsXPが要らなくなったときは「Boot Camp」から、Windowsパーティションを消去することが可能だそうです。
Windows XPをインストールしたあとは、「alt」キーを押しながら再起動し、MacとWindowsの起動を選択することができます。
「Boot Camp」は、期間限定のベータ版です。正式版は今年8月にプレビュー予定の次期Mac OS X 10.5「Leopard」に含まれる予定そうです。
まだ、public beta版なので安定性は分かりませんが、どの程度のソフトウエアまで動作するのか?動作速度はどうなのか気になります。そして、Macの普及につながるか、MacとWindowsの垣根を越えた新しい時代の幕開けか?どうなるでしょうかね?

Apple - Boot Camp
Intel MacでWin XPとのデュアル起動を実現、アップルの「Boot Camp」
Intel MacへWindowsを導入できる「Boot Camp」がβ公開、各種ベンチを測定

DoCoMo FOMA N902iの使用感

先日、機種変更した「DoCoMo FOMA N902i」の使用感ですが、まずは「N900i」の時のもっさり感が無く、さくさく動いています。また、Flash壁紙も電波、時刻、電池の状態により変化する物が使えます。まだ、対応しているのは少ないように感じますが、面白いですね。

そして、不具合!?らしき物を一つ…アニメーションGIFをminiSDにコピーします。するとminiSDにイメージボックスというのが出来て、その中に、SDイメージとSUD001というフォルダが出来ます。そしてコピーしたアニメーションGIFは、SUD001フォルダにコピーされます。SUD001フォルダの中のアニメーションGIFを全部削除してもう一度、アニメーションGIFをコピーしようとするとエラーが出てコピーできません。対処方法は、SUD001を削除すると何の問題も無くできるようになります。そして、パソでminiSDのフォルダ状態を見てみました。結局、テーブルにSUD000とSUD001があり、SUD000がSDイメージフォルダになるようです。実際のデータは、SUD001に入ってました。SUD000フォルダはありませんでした。
あと、一つ教えて欲しいことが…SDイメージフォルダって何に使うのでしょうか?実害が無いので良いですが…(^^ゞ

そして、気になりが一つ…miniSDの件を調べるため、パソで読んだあと、N902iに戻してminiSDにアクセスしたら、「本機で使用できるフォーマットがされていません」ってでました。、壊れたかな?と思いましたが、もう一度miniSDを入れなおしたら、直りました。その後何度か試してみましたが再現しません。何だったんでしょうか?正直、焦りました。気になりますが、無かったことにしておきますか?(^^;; ヒヤアセ

OpenOffice.org 2.0.2日本語版リリース

OpenOffice.org日本ユーザー会は「OpenOffice.org 2.0.2」の日本語版をリリースした模様です。現時点での対応プラットフォームはWindows 98/Me/2000/NT4とLinux x86の2種類(Java同梱版/非同梱版)で他のプラットフォームについても順次公開予定との事です。
このバージョンは、3月10日に掲載した、英語バージョンを日本語版にしたものです。OpenOffice.org日本ユーザー会から、ダウンロードできます。
また、日本語版のリリースと同じくして、ハードディスクへのインストール不要で起動可能なCD(Windows版)も公開されました。約110MBのCD-ROMイメージで「OpenOffice.org 2.0.2日本語版」が収録されております。そしてWindowsのレジストリやファイル拡張子の関連付けを変更せずに使えるとの事です。いい事ですね。

OpenOffice.org日本ユーザー会
OpenOffice.org 2.0.2日本語版が正式リリース - ブータブルCDも登場
OpenOffice.orgがCD-ROM起動可能に、最新版で対応
OpenOffice.orgコミュニティ、「OpenOffice.org 2.0.2」日本語版をリリース

携帯をFOMA N902iに機種変更

今まで使っていた、FOMA N900iからFOMA N902iに機種変更しました。色は、悩みましたがダークワインにしました。シャンパンオレンジはキラキラしすぎに感じ、ミスティラベンダーはピンク色なのでやめ、インディゴブルーは以前持っていた、mova N503isと殆ど同じ色なので候補から外れました。ちなみに、N900iはシルバーでした。
今回は、家族も替えたいとの事だったので、2台の機種変更でした。値段は、2台で18000円位になりました。理由は、ドコモプレミアクラブの5000円割引チケットを2台交換なので2枚使い、ドコモポイントが5000円位あり、それを使い、また2台同時の機種変更ということでお店のクーポンで2000円引き、全部で17000円の割引になりました。

後一つ、踏み切れないことが…新規購入すると、液晶保護のためのシートってありますよね?あれ、取るのに勇気がいりませんか?私は、まだ新品感覚でいたいので取ってませんが、外ではかっこ悪くって…(^^ゞ

今回買った、ダークワインは暗めの紫なので気に入ってます。使い勝手等の感想などは、またブログにしますね。

情報処理技術者試験の受験票が

情報処理技術者試験…」で掲載した、経済産業省の情報処理技術者試験「テクニカルエンジニア(情報セキュリティ)試験(SV)」の受験票が届きました。試験会場は、いつも秋期試験で受けている場所なので良かったです。この試験区分は、今回が初めて実施される試験区分なのでどんな問題が出るか分かりませんが、まずは勉強して油断せずに頑張ります。

情報処理推進機構:情報処理技術者試験センター

« 2006年3月 | トップページ | 2006年5月 »