WindowsとLinuxに感染するコード出現
ロシアのウイルス対策企業Kaspersky LabにWindowsのPEフォーマット、LinuxのELFフォーマットの両ファイルに感染するコードが寄せられ、これを「Bi.a」と命名したとの事。
とうとう、悪意のあるコードも、マルチプラットフォーム化してきているみたいですね。
もちろん、Macも例外ではないと思います。しかも「Boot Camp」が出てきましたし…Windowsのコードが動くなら、悪意のあるプログラムも動きますから、ますます、対策が必要になりますね。嫌な世の中になってきつつあるような気がします。
« MS 4月の月例パッチを予告 | トップページ | MS月例パッチ4月 公開 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 【続報】Windows7におけるセキュアブートエラーについて(2016.04.24)
- Windows7におけるセキュアブートエラーについて(2016.03.20)
- IE9とFlash Player 10.3での表示不具合について(2011.05.18)
- ネットブック導入しました(2009.11.08)
- Windows Live Writerを試してみる(2009.11.02)
「Windows」カテゴリの記事
- 2017年3月定例アップデート適応後にMicrosoft Security Essentialsで発生する「予備スキャン…云々」メッセージについて(2017.03.29)
- 延期された2017年2月のMS定例パッチについて(2017.02.17)
- 2017年2月のMS定例パッチが延期(2017.02.15)
- Adobe Flash Player、緊急パッチ公開へ(2011.09.21)
- IE9とFlash Player 10.3での表示不具合について(2011.05.18)
「Linux」カテゴリの記事
- KURO-BOX/HG(玄箱/HG)をdebian化してみました…(2007.09.25)
- 「OpenOffice.org 2.2.1」日本語版リリース(2007.07.15)
- Adobe Systems「Flash Player」の脆弱性対策版リリース(2007.07.13)
- OLSリリース情報「Thunderbird 1.5.0.10」(2007.03.05)
- 「Fedora Core 6」リリース(2006.10.26)
この記事へのコメントは終了しました。
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: WindowsとLinuxに感染するコード出現:
» WindowsとLinuxに共通するウィルス [M-Journal]
ニュースソース
ロシアのウイルス対策企業Kaspersky Labさんによると……WindowsマシンとLinuxマシンの両方を標的とする悪意のあるソフト(つまりウィルス)が新たに出現したとのことです。
……ということは近いうちに「Windowsに感染するウィルス」は「MacOS、Linuxなどには感染しない」という「Mac安全神話」や「Linux安全神話」は消え去る可能性があるのではないでしょうか。
取り急ぎ報告しました。... [続きを読む]
» LinuxとWindowsの両方に感染するコード [Kyan's BLOG III]
WindowsとLinuxを標的にする脆弱性実証コードが出現 - CNET Japan
「ウイルス開発者が研究を続けるうちに、プラットフォームをまたがる悪意のあるソフトが今後増えてくるだろう」(Frantzen氏)
う~む,技術的な興味からなともかく,クラッキングも実利を追求する時代には... [続きを読む]
» WindowsとLinuxの両方を標的とする悪意のあるソフトが新たに出現!! [ぬるいSEの生態]
ロシアのウイルス対策企業Kaspersky Lab社さんに、WindowsとLinuxの両OSの脆弱性を実証するプログラムが寄せられたとのこと!!
それは「アセンブラ」で書かれたウイルスで、カレントディレクトリ内のファイルのみに感染し、LinuxのELFフォーマットとWindowsのPEフォーマッ....... [続きを読む]
コメント