« 2006年4月 | トップページ | 2006年6月 »

2006年5月に作成された記事

MS「Windows Media Player 11」の日本語ベータ版公開

MSは先日公開した「Windows Media Player 11」の日本語ベータ版を公開しました。Windows Media Player 11 Betaからダウンロードできます。私は、トラブリたく無いので入れないつもりですが…(^^ゞ

ニワトリが先か卵が先か...

よく、いわれている「ニワトリが先か卵が先か」という問題に科学的な報告がありました。結論は「卵が先」でした。
ノッティンガム大のブルック・フィールド教授(進化遺伝子学)らによると、生物が生きている間には遺伝的変化はおきにくく、卵などの状態ならば、突然変異もありうるので「卵が先」という結論になったと言う事です。
まぁ、ほんとのところはどうなんでしょうかね?

Windows Vista版Internet Explorer 7は「IE7+」と…

MicrosoftはWindows Vista版Internet Explorer 7を「IE7+」と名づけました。ロゴも出来ているとの事です。Windows Vista版はWindowsXP版と少し違うようです。主な異なる点は、

  • プロテクトモードで動作
  • ファミリーコントロールの追加
  • ネットワーク診断機能の追加
  • など…

です。ユーザーエージェントストリングも

  • Windows Vista版 IE7+ 「Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0)」
  • Windows XP版 IE7 「Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1)」

となる模様です。

Internet Explorer 7のWindows Vista版を「IE7+」と命名

Eclipse 3.1.2 インストール

JAVAのIDE環境「Eclipse 3.1.2」をインストールしてみました。ダウンロードに確か10数分...解凍して、フォルダーに突っ込んで、ショートカット作って終わり。簡単に日本語化も終了。手順は、以下のサイト、「EclipseWiki」に掲載されてます。
テストで、「HelloWorld」をコンソールに表示するコードを書いてコンパイル...コンソールウインドウに表示されてOKでした。ちなみに、JDKは1.4.2を入れてます。そのうち、JDK5.0にするつもりですが...

Eclipse.org home
EclipseWiki

任天堂、次世代ゲーム機「Wii」の価格発表!?

価格の概要ですが、任天堂は、次世代ゲーム機「Wii」の価格について25000円以上にはならないと発表しました。この程度なら、買える値段ですね。ただ、発売されるソフトなどのコンテンツによりますが...
PS3も欲しいですが、やはりゲーム機として考えたら高すぎます。手が出せません。

任天堂、次世代ゲーム機「Wii」は250ドル以下に

MSがWindows VistaとOffice 2007のベータ2版を公開

MSは、Windows VistaとOffice 2007のベータ2版を公開しました。
Windows Vistaのベータ2版は、MSDNとTechNetおよびTechnology Adoption Program、TechBetaプログラムに加入しているデベロッパ、WinHEC参加者のみの公開ですが、数週間後には、「Windows Vista Customer Preview Program」(CPP)を開始し、一般公開をするらしいです。
Office 2007のベータ2版は、こちらからダウンロードできます。期限付きですが...試して見たい方はどうぞ!

マイクロソフト、Windows VistaやOffice 2007のベータ2を公開
Windows VistaとLonghorn、Office 2007のβ2リリース

Wordの脆弱性問題のセキュリティアドバイザリを公開

米Microsoftは、先日見つかったMicrosoft Wordの脆弱性に関するセキュリティアドバイザリを公開しました。まだ、英語版ですが、その内、日本語版も出るでしょう。Microsoftはこの脆弱性について対策を進めていて、6月期の月例パッチか、それまでに公開したいとしております。
対象となるWordは、Microsoft Word 2003/2002(Office 2003/XP)で、Office 2000およびWord Viewer 2003では問題ないとの事です。
また、今回の攻撃はこちらが、送られてきたファイルを開くことで感染します。メールを受信しただけでは、感染しません。怪しいファイルは削除することで防ぐことが可能です。続報でした。

Vulnerability in Word Could Allow Remote Code Execution(KB919637)
米Microsoft、Wordの脆弱性についてセキュリティアドバイザリを公開

MS Wordに脆弱性...日本政府機関も被害!?

Symantecは「Microsoft Word」に脆弱性があると警鐘を鳴らしました。いわゆるゼロディアタックです。
今回の脆弱性は、Microsoft Wordのファイルの体裁を取っている悪意のあるソフトウェアが、メールに添付され送られてくるらしいです。ユーザーがこのファイルを開くと、脆弱性を突くコードが実行されバックドアがシステムにインストールされるというもので、発信元のPCが通信可能であることが相手に伝わり攻撃されるとの事です。
対象のWordは、Word 2003とWord XP(2002)にバッファオーバーフローの脆弱性が存在し、Word 2000はクラッシュする可能性があるが通信は行われないという事らしいです。
そしてパッチは、6月の月例パッチ迄には(6月14日公開予定)公開したいとの事です。
とりあえず、出所の分からないファイルは即削除しましょう。安易に開くととんでもない目にあいますから...

「Word」にゼロデイ脆弱性--すでに日本政府機関が被害に
Wordの未知の脆弱性を悪用したゼロデイ攻撃が発生

エクスプロイトコードとは...

エクスプロイトコード「exploit code」とは、ソフトウエアの脆弱性を確認する為に作られるコード(ソフトウエア)です。本来は、対象ソフトウエアをチェックしたり、脆弱性を実証する為、公開されることが多かったのですが、コードを見れば、簡単に悪意のあるコードに書き換えられる為、あえて公開しないようになってきております。

MS Windows Vistaの情報提供サイト公開

MSは次期Windows、「Windows Vista」の情報提供サイトを公開しました。その名も「Windows Vista “Get Ready”」です。
サイトでは、Windows Vistaに必要なPCのスペックや、Windows Vistaの各エディションの内容を紹介しています。今のところ英語ですが…また、Windows Vista対応度を診断できるツールも提供しております。こちらは、まだベータですが…日本語では使えるみたいですが、文字化けします。そのうち、日本語サイトも出るでしょう。
しかし、必要なPCのスペックがかなり高いですね。今、動作しているPCの中で、動作するのはどのくらいあるのでしょうか?普及するのは時間がかかりそうな感じがするのは、私だけでしょうかね?

Windows Vista “Get Ready”(英文)
MS、パソコンの“Windows Vista対応度”を診断できるツールのβ版を無償公開
Microsoft、「Windows Vista」の情報提供サイトを開設

AMD「Turion 64 x2」リリース

Advanced Micro Devices(AMD)は、「Turion 64 X2」デュアルコアプロセッサりリリースしました。時代の流れは、コアのスピード競争からデュアルコア化になってますね。省電力化も進んできているように思えます。このコアは、ノート用で64ビットOS対応のデュアルコアプロセッサですが、IntelもCore DuoやCore 2 Duoがありますね。どちらが、優勢になるでしょうか?楽しみです。

AMDがデュアルコアプロセッサ「Turion 64 X2」をリリース

Windowsのパス名処理に不具合!?

セキュリティ組織の米SANS Instituteなどは,Windowsのパス名処理に不具合が見つかったことを明らかにしました。
DOS形式のパス名をNT形式のパス名に正しく変換できず、対象となるファイルにアクセス出来ないという不具合です。
これを悪用すれば、変換されたパス名は正しいパスになってないため、ウイルスが見つかってもアクセスできず駆除できません。もしかしたら、ウイルス自体を隠すことも出来るかもです。あくまで推測ですが…

Windowsのパス名処理に問題,ウイルス対策ソフトなどを回避される恐れ

MSがWindows Media Player 11ベータ版を公開へ

Microsoftは米国時間17日から、「Windows Media Player 11 for Windows XP(WMP 11)」のベータ版を公開するようです。AppleのiTunesに対抗する為で、色々機能がついているらしいです。さて、どちらが制するのでしょうか?
そして、WMP 11は来年発売予定の「Windows Vista」にも同梱され、また「WMP 11」の正式版は今年中に公開予定となっているとの事です。

マイクロソフト、Windows Media Player 11のベータ版を一般公開へ

鎌力弐 KMRK-550A (II) が届く

Kmrk550aii ネットで注文していた、鎌力弐 KMRK-550A (II) が今朝とどきました。早速あけてみました。新品特有の匂い…一応チェックのため、ATXチェッカーで電源をオンに…12v、5v、3.3v共にちゃんと出力されてました。12vと物により5vは負荷をかけないと出力がちゃんと出ないため、HD4台つけてテスターでチェックしました。まぁ、本体につけてチェックしたら良いんだろうけど…f(^^;)
また、電源オフして、ファンも3分位で止まりました。爆音、高回転はありませんでした。初期不良品ではない様子。安心しました。この電源は静かですね。ちなみに、中身はToPower製でした。使っていないコネクタの為のキャップがついていて嬉しかったです。ちょっとした気配りですね。ケーブルも硬くなく良かったです。

総当たり攻撃とは...

ブルートフォース攻撃(brute force attack)とも呼ばれ、片っ端からキーとなり得る物で解読を試みる方法です。従い、攻撃方法は簡単ですが、非常に効率が悪い方法です。

鎌力弐 KMRK-550A (II) 購入

今日、ネット通販で「鎌力弐 KMRK-550A (II)」を購入しました。届くのは、週末頃との事。他の候補には、サイズの「剛力」「武士」、Enermaxの「Liberty 500W」を検討しました。
今回、「鎌力弐」選んだ理由は

  • 発売して時間がたっている。
  • 新製品に特別な機能が無い。

です。最初の理由は、候補にあげた物について、発売して間もないので情報が少なく初期ロットを嫌ったためです。二つ目の理由は、新製品に特有の新機能などが無く、そんなに変わらないためです。
今回購入した「鎌力弐 KMRK-550A (II)」は、ネットでファン関係でのトラブルの報告があるとの事ですが、報告数も少なく、初期不良の範囲とではないかと思うので届いたらチェックして見たいと思います。多分、大丈夫でしょう!?

鎌力弐 400W 450W 550W KMRK-400/450/550A(II)

QuickTime 7.1公開

Apple Computerは「QuickTime」に12種類のセキュリティ・ホールが見つかったことを明らかにしました。対策は,最新版のQuickTime 7.1にアップグレードすることです。症状はQuickTimeが不正終了したり,画像や動画に埋め込まれた任意のプログラムを実行されたりする可能性があるとの事です。
今回明らかにされたセキュリティ・ホールは以下の12種類です。

  • JPEG画像の処理に関する整数オーバーフロー(CVE-2006-1458)
  • QuickTime動画の処理に関する整数オーバーフロー(CVE-2006-1459,CVE-2006-1460)
  • Flash動画の処理に関するバッファ・オーバーフロー(CVE-2006-1461)
  • H.264動画の処理に関する整数オーバーフロー(CVE-2006-1462,CVE-2006-1463)
  • MPEG4動画の処理に関するバッファ・オーバーフロー(CVE-2006-1464)
  • FlashPix画像の処理に関する整数オーバーフロー(CVE-2006-1249)
  • AVI動画の処理に関するバッファ・オーバーフロー(CVE-2006-1465)
  • PICT画像の処理に関するバッファ・オーバーフロー(CVE-2006-1453,CVE-2006-1454)
  • BMP画像の処理に関するバッファ・オーバーフロー(CVE-2006-2238)

アップル - QuickTime - ダウンロード(Windows)

MS 5月定例パッチの誤適応問題を修正

MSは「MS06-020」Flash Player 用セキュリティ更新プログラム (KB913433)が誤ってインストールしようとする問題を修正しました。これは、Flash Playerの5や6を使用中の方用のパッチですが、8.0.24.0等の最新版を使っているユーザにも適応しようとして失敗するというものです。パッチ自体には問題はなく、WindowsUpdate等に表示されるだけです。ただ、自動更新をしているとそのメッセージがでるので煩わしいです。その問題を修正しただけで、最新版FLASHを使っている場合は適応しなくても問題はありません。
また、適応してしまい失敗しても問題ないと思います。

MS、5月の月例パッチの問題を修正

DoCoMo FOMA 902isと新902iシリーズ発表

DoCoMo FOMA 902isと新902iシリーズが発表されました。

  • SO902iWP+ 902i系企画端末  音楽を聴ける防水携帯
  • DOLCE SL 902i系企画端末  革の質感を備えた大人携帯に902iの機能
  • N902iX HIGH-SPEED 902i系企画端末  着うたフル、ミュージックチャネル、HSDPA
  • SH902iS  902iSシリーズ  22時間連続音楽再生、アルミを使ったボディ
  • N902iS  902iSシリーズ  上下左右と前後ブレ、回転ブレを補正する手ブレ補正、アークラインの進化形デザイン、SD-Audio
  • F902iS  902iSシリーズ  Windows Media Audio対応、閉じたまま指紋認証、静止画と動画の手ブレ補正、フルブラウザ初搭載
  • D902iS  902iSシリーズ  回転する十字キー、フルブラウザ初搭載、静止画と動画の手ブレ補正
  • P902iS  902iSシリーズ  着うたフル、光+ドットのカスタムジャケット
  • SA702i  702iシリーズ  電子コンパス入りGPS携帯
  • SO702i  702iシリーズ  コンパクトボディ、表も裏も着せ替え
  • M2501 HIGH-SPEED

簡単な内容は(引用です)
902iSシリーズ5機種と、902i系企画端末3機種には、さまざまな新機能が搭載されている。8機種全てにドコモが提供するクレジットサービス「DCMX」のiアプリがプリセットされ、SO902iWP+以外の7モデルは、音声通話発信中に、着信画面に10文字までのメッセージを表示できる「着もじ」、携帯紛失時にコールセンターに電話することで個人データやICカード機能を遠隔ロックする「おまかせロック」、本体メモリ内のゲームコンテンツなどを外部メモリに移行できる機能、メールの冒頭文や署名文をデコメール指定できる機能に対応している。
機種によって対応が異なる新機能もある。ネットワーク上にアドレス帳データを保存可能にする「電話帳預かりサービス」、指紋、顔、声などの身体的特徴で本人認証を行う「バイオ認証」、iモード経由でフル楽曲をダウンロードできる「着うたフル」、深夜の時間帯に最大1時間分の音楽番組を配信する「ミュージックチャネル」、海外のW-CDMA圏で日本で使っている携帯をそのまま利用できる3Gローミングなどのサービスがこれにあたる。

の以上です。詳しいスペックは、まだ分かってません。m(__)m

FOMA「9シリーズNew Models」8機種を開発
防水や着うたフル、HSDPA携帯など10機種──ドコモの夏モデル

MS月例パッチ5月 公開

MSのWindowsの月例パッチ5月分が公開されました。インストールしましたが、今のところ特に問題なしです。当方ではFLASHの脆弱性に関するパッチ(MS06-020 KB913433)はWindowsUpdateには出ませんでした。当方のマシン、WindowsXP SP2 Pro & SP2 Home、Windows2000SP4で確認しました。

MS06-018 Microsoft Distributed Transaction Coordinator (MSDTC) の脆弱性によりサービス拒否が起こる (KB913580)
MS06-019 Microsoft Exchange の脆弱性により、リモートでコード が実行される (KB916803)
MS06-020 Adobe の Macromedia Flash Player の脆弱性により、リモートでコードが実行される (KB913433)
MS、「Macromedia Flash」および「Exchange」の脆弱性に対するパッチをリリース

PlayStation 3 発売日決定...

ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCEI)は、「PlayStation 3(PS3)」を11月11日発売に発売するとの事です。HDの容量が20GB版で59800円、60GB版がオープン価格だそうです。
コントローラはBluetoothに対応で、ネットワーク経由でPS3にアクセスすることが可能です。6軸検出システムを搭載しているので、動きや傾きで操作可能です。ただ、この6軸検出システムの搭載により、コントローラに搭載されていた振動機能がなくなるらしいです。
スペックは、以下のサイトに掲載されております。スペックを見ると、高機能なパソコンとDVDプレーヤ-、ゲーム機ですね。正直、欲しいですがゲーム機に6万円も出す気はないですねぇ。そんな大金ないですしね。(^^ゞ

PS3は5万9800円で11月11日に登場--20GバイトHDDを標準搭載

Intel 新デュアルコアCPU公開へ

Intelは、近日「Core 2 Duo」プロセッサを公開するとの事です。「Core 2 Duo」は、「Conroe」のデスクトップベースと、「Merom」のノートPCベースのチップになる。「Merom」の方が「Conroe」より消費電力が少ないこと以外、両チップに違いはほとんどないとの事です。また、Intelのモデル番号に、チップの最大消費電力を示すアルファベット1文字が先頭に付くらしいです。例えば、「E」がつけば、55~75Wで、「T」だと25~55Wを消費するとの事です。楽しみなチップですね。

インテルの新デュアルコアチップ、名称は「Core 2 Duo」

フィギュアの荒川静香選手、プロ転向へ

フィギュアスケートの荒川静香選手が、アマチュアの現役を引退しプロへ転向するとの事。私はあまりフィギュアのことは詳しくありませんが、世界選手権で金メダル、トリノオリンピックで金メダルと頂点を極めているので、今回のことは良いことだと個人的には思います。
プロになって世界が広がり、より素晴らしい演技を期待したいと思います。

「Internet Explorer 7」Beta 2日本語版公開へ

英語版が先にリリースされた「IE7 Beta2」が、アラビア語版やドイツ語版に続き、日本語版が5月9日午後1時に公開されるようです。
私は、ベータ版は入れたくないので、正式版を待ちたいと思います。

ゼロディアタックとは...

ゼロディアタック(0-day attack)とは、ソフトウエアの脆弱性が、広く知られる前にその脆弱性を悪用して攻撃することです。
この攻撃は、パッチなどの対策を受ける前に攻撃されるので防ぎようが無いです。
対策は、怪しいサイトやソフトには、気をつける事ですかね。

MS5月定例パッチは3件

5月10日に公開される、MSの定例パッチは3件だそうです。Windows関係が2件、Exchangeが1件で、その他、セキュリティ以外の優先度の高い更新プログラムを2件公開予定だそうです。もちろん、悪意のあるソフトウェアの削除ツールも最新バージョンをこうかいするとのことです。
5月3日に掲載した、「IEのセキュリティホールに亜種発見…」には対応しているのでしょうかね?また、4月の時みたいな不具合は出して欲しくないですね。

マイクロソフト セキュリティ情報の事前通知

IEのセキュリティホールに亜種発見…

Secuniaは,4月末に公表されたInternet Explorer(IE)のセキュリティ・ホールに、亜種(variant)が見つかったことを公開しました,このセキュリティ・ホールを攻撃されると,パソコン上で悪質なプログラムが実行される恐れがあるとの事。現在、MSにて対応パッチを作成中との事なので、5月定例パッチか、緊急パッチとして公開されるでしょう。気をつけてくださいね。

「IEに見つかったセキュリティ・ホールは危険」,ベンダーが確認

Firefox 1.5.0.3 リリース

Webブラウザ「Firefox 1.5.0.3」が公開されました。リリースノートによるとDOS攻撃の脆弱性への対応だそうです。ダウンロードは、Mozilla Japanから…

Mozilla Japan
サービス妨害 (DoS) 攻撃のセキュリティ脆弱性の修正

ニンテンドー新ゲーム機「Wii」

ニンテンドーの次世代ゲーム機の名前が「Wii(ウィー)」に決まりましたね。ユーザの間では、開発コードの「Revolution(レボリューション)」の方がいいという意見と賛否両論みたいですね。個人的には「Revolution(レボリューション)」の方が好きですが…そのうち、なれるでしょう。あと、スペックや値段が気になります。
あと、ニンテンドーDS Liteも欲しい…けど、懐が寒いし、在庫が無いし…(¨;)

« 2006年4月 | トップページ | 2006年6月 »