« 2006年5月 | トップページ | 2006年7月 »

2006年6月に作成された記事

IE 7ベータ3公開

MicrosoftはIE 7最終テストバージョンのベータ第3版をリリースしたようです。ベータ2版より複数の機能変更がされており、信頼性と互換性が向上し、セキュリティ上の不具合も修正され全部で1000ヶ所以上のバグを修正下との事です。正式版は2006年末までに公開される予定です。

Internet Explorer 7 Beta 3
マイクロソフト、IE 7の最終ベータ版をリリース

MSが「WGA」をアップデート!

Microsoftは、海賊版対策ツール「Windows Genuine Advantage(WGA) Notifications」のアップデート版をリリースした模様です。
WGA NotificationsはWindows XPが正規版かどうかチェックしユーザーに警告を表示するソフトです。今回のアップデートで正式版となりました。各国語版は段階的に配布されるようです。まずは欧州の言語向けにアップデートを行うとの事です。そのうち、日本語版も出るでしょう。
このソフトの問題点は2つ、1つ目はこのソフトに関し、ユーザーで勝手に実験台的なことを行ったこと、2つ目はシステムを起動する毎にWGA NotificationsがMSのサーバに「Windows XP」のプロダクトキー、PCメーカー、OSのバージョン、BIOS情報、言語等を送信していたらしいことを隠していたことです。
今回、正式版になりMSのサーバとの更新は行わないようになり、自己責任ながら削除方法も提示されました。MSらしいですが、なんか不愉快な思いなのは私だけでしょうか?

How to disable or uninstall the pilot version of Microsoft Windows Genuine Advantage Notifications(KB921914)
MS 海賊版対策(WGA)の一部機能を廃止へ
スパイウェア疑惑のMSツールがアップデート
マイクロソフト、海賊版対策ソフト「WGA」の削除方法を提示

私の寿命は77歳?!

こんなサイトがありました。死亡推定日と言うサイトです。ここでチェックしてみたら、私は77歳でお亡くなりという結果が出ました。
なんか微妙で何故かリアルな数字です。しかし面白いサイトなので、一度遊んでみても面白いかもです。

WebベースのOffice2007ベータ2公開

WebベースのOffice2007ベータ2が公開されました。試用できるOfficeソフトは、「Word」「Excel」「PowerPoint」「Outlook」などです。
試用する為の環境は、Windows Live IDの取得、Internet Explorer 6以降のブラウザ、ブロードバンドが必要ということです。現在は、英語版のみですが、今週中に日本語版が出るとの事です。
Office2007は、ユーザーインターフェースが変更され、XMLベースのファイルフォーマットが採用される予定です。XMLベースのフォーマット採用は、いいことだと思います。

2007 Microsoft Office System Beta 2 Test Drive
マイクロソフト、ブラウザベースのOffice 2007第2ベータ版を公開

Seagate Seatoolのハングについて

SeagateのSeatoolで、チップセットがi815系やi845系だと、起動中や起動後マウスを動かしているとPS/2接続デバイスがハングする件を以前報告しました。
その時の「Seatool」のバージョンは3.02.03enでしたが、3.02.04enが出たので試してみましたが、修正されておりませんでした。残念です。

最新版を使うときは、出来るだけPS/2デバイスを使わないようにするしかありませんね!あと、やはりSeagateに連絡しても音沙汰なしです。困ったものです。また、他のチップセットは無いのでわかりません。

ニンテンドーDS用ブラウザ7月発売、ベースはOpera

ニンテンドーDS用のウェブブラウザが7月24日に発売されるとの事です。価格は、3800円で、オンライン販売のみとなる模様。その後、メモリ拡張パックとしても提供される予定です。ベースのウェブブラウザはOperaで、詳しい内容は、7月24日に分かるみたいです。

ニンテンドーDS用のOperaブラウザ、7月24日に発売--海外発売については未定

「Fedora Core 6 Test 1」リリース

Fedoraプロジェクトは、LinuxディストリビューションFedora Coreの最新開発版リリース「Fedora Core 6 Test 1」を公開しました。
対応プラットフォームは、Intel i386、x86_64、PowerPC(PPC/PPC64)で、Intel Macも対応されるとの事ですが、「アルファ版」で、まだかなりの制約がとの事です。
インストール用CD/DVD-ROM ISOイメージは、ミラーサイトやファイル共有ソフト「Bittorrent」を経由して配布される模様です。
主な変更点は、

  • バージョン2.6.16-1ベース Linuxカーネル
  • インストーラのIPv6サポート
  • 日本語入力に使用されるSmart Common Input Method(SCIM)の改良
  • CUPS 1.2の採用
  • コンパイラにはGCC 4.1.1
  • 統合デスクトップ環境はGnome 2.15、KDE 3.5.3の採用

Fedora Project, sponsored by Red Hat
Fedora Core 6 test 1リリース - Intel Mac対応も

Wordに続きExcelにも脆弱性...

先日のWordの脆弱性に続き、Excelにも脆弱性があることが分かりました。いわゆるゼロディあっタックです。Excelのファイルを開くと仕込まれた任意のコードが実行されると言うものです。現時点にてパッチは公開されておらず、対策は知らないファイルは開かないことです。
対象のExcelは、Excel 2003/2002/2000、Excel Viewer 2003、Mac OS X用Excel 2004 for Mac、Excel V. X for Macです。
この脆弱性に対するパッチは完成しているとの事で、検証が済めば公開されるとの事です。

Excel の脆弱性により、リモートでコードが実行される(KB921365)
Excelに新たな脆弱性、早くも攻撃に悪用
Excelのパッチ未公開の脆弱性、Microsoftがセキュリティアドバイザリを公開

Sleipnir 2.41公開

Sleipnir 2.40からの変更点は、

  • クイックセキュリティを使用してセキュリティモードを切り替えると落ちる現象を修正した。
  • Windows Me/98/98SE において Sleipnir オプション選択時に落ちる現象を修正した。
  • 一部の環境で検索エンジンリストが正しく保存されない問題を修正した。

本バージョンでは、ブラウザエンジン切り替え部分が正常に動作しなくなるとの事です。IE <-> Gecko を頻繁に切り替えられる方は差分ファイルが必要との事です。詳しくはここで...

タブブラウザ Sleipnir 公式ページ

6月定例パッチ未適応ユーザは注意

MSが公開した、6月定例パッチで修正される脆弱性を突くコードが出現しました。パッチを当てている方は大丈夫ですが、未適応ユーザは注意が必要です。
当方も、このパッチを当てましたが、今のところ問題は出てません。ネットでも多少のトラブルはあるものの、大きなトラブルは無いようです。パッチを当てられることをお薦めします。

月例パッチ未適用のユーザーはご注意--MS製品の脆弱性を狙ったコードが出現

MS、6月月例パッチ12件公開

MSが6月月例パッチを公開しました。全部で12件あります。内容は、以下に...m(__)m

MS06-021 Internet Explorer 用の累積的なセキュリティ更新プログラム (KB916281)
MS06-022 ART の画像表示の脆弱性により、リモートでコードが実行される (KB918439)
MS06-023 Microsoft JScript の脆弱性により、リモートでコードが実行される (KB917344)

MS06-024 Windows Media Player の脆弱性により、リモートでコードが実行される (KB917734)

MS06-025 ルーティングとリモート アクセスの脆弱性により、リモートでコードが実行される (KB911280)
MS06-026 Graphics Rendering Engine の脆弱性により、リモートでコードが実行される (KB918547)
MS06-027 Microsoft Word の脆弱性により、リモートでコードが実行される (KB917336)
MS06-028 Microsoft PowerPoint の脆弱性により、リモートでコードが実行される (KB916768)
MS06-029 Outlook Web Access を実行する Microsoft Exchange Server の脆弱性により、スクリプト インジェクションが起こる (KB912442)
MS06-030 サーバー メッセージ ブロックの脆弱性により、特権が昇格される (KB914389)
MS06-031 RPC の相互認証の脆弱性により、なりすましが行なわれる (KB917736)
MS06-032 TCP/IP の脆弱性により、リモートでコードが実行される (KB917953)

MS、6月の月例パッチをリリース--これまでで最高の21件の脆弱性に対応

MS 海賊版対策(WGA)の一部機能を廃止へ

MSは、「Windows Genuine Advantage(WGA)Notifications」の海賊版対策機能の一つ報告システムを更新し、当面は2週間に一度転送、年末までには完全廃止するとの事です。この機能は、PCにインストールされているWindowsのライセンスの正規版かを確認し、MSへ起動ごとに報告しているとの事で、技術文書は非公開です。

送信されるデータは、「WGA Validation」機能が初めて起動される時に、Windowsが正規版であるかどうかがチェックされ、「Windows XP」のプロダクトキー、PCメーカー、OSのバージョン、BIOS情報、言語などのデータが送信されるらしいです。

MSらしいやりかたですが、廃止されるとの事で少し安心でしょうか?ただ、どこまで本当に、行動してもらえるか、信用できるのか、分かりませんが...

マイクロソフト、海賊版対策ツールの一部機能を廃止へ

Windows98/98SE/ME/XP SP1サポート終了へ

MSは、Windows98/Windows98SE/WindowsME/WindowsXP SP1のサポートを終了することを改めて通知しました。
Windows98/98SE/MEは2006年07月11日の月例パッチをもって、WindowsXP SP1は2006年10月10日に終了です。
また、Windows98/98SE/MEのMS06-015は提供されないことが決まりました。よってファイアウォールにてTCP 139ポートを閉じて使用するよう勧めています。
当方も今後、公開するOLSは、Windows98/Windows98SE/WindowsMEに対応するか検討しております。

MS 6月期パッチを予告、パッチは12件!?

MSは、6月期パッチ予告を出しました。内容は、Windows関連が9件、Office関連が2件、Exchange関連が1件で、今回は大量のパッチです。もちろん、 悪意のあるソフトウェアの削除ツールも更新され提供されます。
今回は、大量なので不具合などが出ないか心配です。パッチを当てた方の情報を得てから当てても遅くないでしょうか?それとも、危ないでしょうかね?
ちなみに、今回の提供日は6月14日です。

マイクロソフト、大量の月例パッチリリースを予定

MS Windows Vista ベータ版提供開始

MSはWindows Vista ベータ版の一般公開を開始したようです。「Customer Preview Program(CPP)」と呼ばれるテストプログラムにて、玄人向けの公開のようです。Vistaをテストする為の提供で、バグや不具合、対応機器が少ないなどはあって当然のバージョンです。こちらから、ダウンロード出来るようです。
ちなみにサイズは、4.4GB程あります。大き過ぎると思うのは私だけでしょうか?

MS IE7ベータ3版リリースか?

MSは、8月に「Internet Explorer7」(以下IE7)のベータ3版をリリースする予定との事らしいです。
変更点は、IE7ベータ2版までに判明したバグの修正との事です。この情報はYAHOOで見ましたが、まだ、正式発表ではありません。m(__)m

DoCoMoの新携帯902シリーズの発売日

現時点でのDoCoMoの新携帯902シリーズの発売日を載せておきます。
N902isが6月9日
D902isが6月9日
P902isが6月7日
SH902isが5月30日(既発売)
です。詳細は、また今度載せたいと思います。m(__)m

Webベースの表計算アプリがまもなく登場!?

GoogleがWebベースの表計算アプリケーション「Google Spreadsheet」を公開する予定との事です。複数のユーザが同じデータを同時に参照、編集したりできチャットもできるということです。
またMicrosoft Excel形式のファイルをインポートしたり、エクスポートしたりも出来ます。そして、データの自動保存や、セル間のデータ移動、行や列の挿入や削除が簡単に出来、複数のシートやタブもサポートするとの事です。
これだけを読んでいると、表計算ソフトとして一通りのことは出来そうですね。Office関係のソフトもWebアプリ化してきているのでしょうかね?

ウェブベースの表計算プログラム「Google Spreadsheet」、まもなく登場へ

ネタが…

今日は、日曜日と言うこともありネタがありません。どうしましょうね…(^^;; ヒヤアセ
蒸し暑いし、曇ってきたし雨でも降るのかな?晴れの予想でしたが…
風邪もひいちゃったみたいだし、今日は、休もうか?(。_・)ドテッ

Celeron D 352/356発売

Intelは65nm製造のCeleron D 352(3.2GHz)とCeleron D 356(3.33GHz)を発売しました。2次キャッシュが512KBと倍増されているそうです。値段が10000円前後と安く抑えられてます。このコアは、コード名「CedarMill-V」と呼ばれていたものです。FSB 533MHz、LGA775、EM64T対応でTDPはどちらも84Wです。筆者としては、「Core Duo」や「Core 2 Duo」の方に興味があります。

Firefox 1.5.0.4 リリース

今回は、12種類の脆弱性が修正され、そして、以下の5種類については,重要度(危険度)が「Critical(最高)」になっています。

バージョンアップしましたが問題はありませんでした。

Mozilla Japan

お勧めOLS「SP+メーカー Ver 0.61.0」が公開

「A.K. Office」さんの「SP+メーカー」が「Ver 0.61.0」にバージョンアップしました。最新のMSパッチに対応した模様です。

A.K. Office

« 2006年5月 | トップページ | 2006年7月 »