« 2006年6月 | トップページ | 2006年8月 »

2006年7月に作成された記事

F1ジャーナリストの渋いブログ

F1といえば、自動車レースの最高峰です。F1ジャーナリストとして活躍されております「尾張正博氏」のブログです。Panasonic LUMIX FZ30を使いながら、各レース会場などの見所などを紹介しブログにしておられます。かっこいい写真つきで解説も丁寧でとてもいいブログでした。ただ、F1マシンの写真が無いのは残念ですが...F1レースのまた違った一面を見せてもらえるブログですね。この記事は、サイバー・バズより依頼があり掲載しました。

パナソニック 「F1ジャーナリスト」のフォトダイアリー

「Office 2007 Beta 2」が有料化!?

MSの次期Office「Office 2007 Beta 2」が少額ではありますが、有料化されるようです。
ダウンロードするには米国太平洋夏時間8月2日18時より、1回当たり1.50ドルが必要になるとの事です。

あの~、何でベータ版まで有料化するのかな?儲け主義丸出しのような気がします。正直、私はテストしません。お金を払って、バグってシステムがおかしくなるのはいやなので...

マイクロソフト、「Office 2007 Beta 2」を有償化へ

Firefox 1.5.0.5、Thunderbird 1.5.0.5リリース

Firefox 1.5.0.5での変更点は、

です。
同時にThunderbirdも1.5.0.5に更新されております。安定性の向上と脆弱性を修正との事です。

アップデートしましたが、現時点にて特にトラブルはありません。

Mozilla Japan

Pentium時代の終焉...新時代到来

インテルは、「Core 2 Duo」を正式発表しました。
これにより、長年続いた「Pentium」ブランドが終焉することになります。「Pentium」が登場したのは、1993年です。そのころはたしか90MHz(私はPC-9821Anでした。)とかだったと記憶しております。
一時代が終わり、シングルコアからデュアルコアへ移行し、新時代がいよいよ幕開けですね。

インテル、Core 2 Duoを正式発表

IE7、自動配信で配布される模様...

Microsoftは「IE 7」を第4四半期に、「優先度の高い」アップデートとしてWindows XPの「Automatic Update」経由で配布されるらしいです。単体での配布はまだわかりません。
「Automatic Update」経由で配布理由は、セキュリティが大幅に強化されているからとのことですが、安定性などを考えるとすぐには入れたくありません。なぜなら、MSが作ったものだからです。いつも、なにかしらトラブルが出るので、様子見をしてからでも遅くないと思います。
IE7のインストールは、インストールの実行、中止、延期するかどうかの判断も、できるとの事です。また、IE 7の自動配信を無効にするツールも26日に公開した模様です。これは、企業などでパッチ以外は入れたくない場合に備えてのソフトだそうです。
私は、今のところ、IE7を入れるのは、正式版が出て、落ち着いてからですね。

Internet Explorer 7 Blocker Toolkit
マイクロソフト、IE 7を自動配信へ--自動更新停止用のツールも公開

AMDがATIを買収...

Advanced Micro Devices(AMD)がATI Technologiesを54億ドルで買収したそうです。チップセットに高機能なGPUを内蔵したもの等が期待できるのでしょうかね?
今後、どんなCPUやチップセットが出るか楽しみなってきました。今はIntelがCore 2 Duoで勢いが出てきているので、対抗メーカーとして勢いを出して魅力ある製品を出して欲しいです。

AMD、グラフィックチップメーカーATIを買収
巨大グラフィックスチップメーカー誕生--AMDのATI買収、背景と影響

お勧めOLS「SP+メーカー Ver 0.63.0」が公開

「A.K. Office」さんの「SP+メーカー」が「Ver 0.63.0」にバージョンアップしました。以下のリンクからどうぞ…m(__)m

A.K. Office

ファイブミニ 『ファイバーデトクスル』

クチコミサービス「CyberBuzz」のファイブミニ 『ファイバーデトクスル』キャンペーン!に参加してみました。
この、キャンペーンはHPで体内怪人と戦うという事で、自分の悪いものを教えてもらえて、タイピングで戦いやっつけると言うものです。やっつけると、オリジナルスクリーンセーバがもらえます。
私の体内怪人は、イラッチ仮面でした。この、イラッチ仮面は、いつもイライラしていて、「イライラする相手は、じつは自分だった」と言うことでした。そして、タイピング…
色んな、ファイブミニに関する単語が出てきます。それを、タイプしてクリアです。単語を入力し終わると相手に攻撃、一定時間内に入力できなければ攻撃されます。最初は、かなり難しく感じましたが、何とかクリア…面白いサイトでしたので、一度試してみては、如何でしょうか?

ファイブミニ 『ファイバーデトクスル』キャンペーン!
大塚製薬株式会社

Windows XP SP2bが発売!?

Windows XP SP2bと呼ばれる、マイナーアップ版のProfessionalとHome Editionが発売になりました。OEM品のみのようです。MSからは特に、アナウンスはありません。
違いは、Internet ExplorerのActiveX 更新プログラム(KB912945)が適応済みとの事。パッケージに違いは無い為、識別は不可との事です。しかし、ショップ入荷時の箱には記載があるため、ショップ毎の対応によりそうです。本バージョンは、パッチが数個適応済みなだけで、Windows Update等でアップデートすれば、今までのも同じです。

Windows XP SP2bが発売に、一部の最新パッチ適用済み

MS、7月の月例パッチの不具合修正

MSは7月12日に公開した、MS06-034(KB917537)の不具合を修正しました。内容は、

  • 本パッチを当てても、再度、同じパッチを当てようとする。
  • 本パッチのアップデートが初回に失敗すると、その後本パッチが当てられなくなる。

というものです。大きなトラブルでは無いように思いますが、ちゃんとチェックして公開して欲しいですね。

マイクロソフト、月例パッチの不具合2件を修正

Power Pointの脆弱性対応パッチ8月リリースへ

Microsoftは、PowerPointのゼロデイ脆弱性に対応するパッチを8月8日にもリリースするとの事です。
この脆弱性は、「PowerPoint 2000」「PowerPoint 2002」「PowerPoint 2003」で確認されております。
パッチが公開されるまでは、怪しいファイルは開かないよう、気をつけてくださいね。

MS、PowerPointの「ゼロデイ」脆弱性対応パッチを8月に公開へ

ソフトバンクの王監督、手術成功

先日、記事にしたソフトバンクの王貞治監督の胃がん摘出手術が成功しました。
胃の全摘出と言うことでしたが、腹腔鏡下手術で出血も少ないとの事です。
ただ、がんの大きさが約5cmと大きく、リンパ節に1箇所転移していたとの事で、今後が心配です。

でも、良かったですね。ゆっくり休まれて、また元気なお姿を見たいと思います。

MS、Windows Vistaのテストバージョン限定公開

MSは、「Windows Vista」のテストバージョンを限定公開しました。Build 5472という今回のバージョンは、品質とパフォーマンスを向上させているとの事です。
しかし公開は、特定企業や技術系テスター、MSDN、TechNetデベロッパプログラムのメンバー等だけにリリースと言うことです。一般公開用のバージョンではなく、特定技術者へ向けてのテストを行うのが目的のように思います。このような、バージョンは今回だけでなく、今後もあると思われます。

マイクロソフト、「Windows Vista」テストバージョンを変更--公開は一部に限定

おいしそうなブログサイト

サイバー・バズより依頼があったサイトを見てました。とても、おいしいパンの作り方のサイトでした。
「モーニングパンケーキを焼きました!」の記事では、モーニングパンケーキの作り方が写真つきで掲載されておりわかりやすかったです。こうやって作るとおいしいパンケーキが出来るんですね。
もうひとつに記事は、「コーヒーシナモンロール食パンを作りました!」です。ほんと、おいしそうな食パンでした。食べてみたい、いろいろ工夫することで、色んな事が出来るんだなと思いました。
サイトは以下のリンクから...一度見てくださいね。

ナショナル ベーカリー倶楽部「フェーヴのパン日記」

Core 2シリーズ対応チップセット搭載マザー各社登場

Intelの新CPU「Core 2シリーズ」対応のチップセット搭載マザーが、各社続々登場しております。どのようなものかというと、

  • GIGABYTE GA-965P-DS3
  • MSI P965 Neo-F
  • ASUStek P5B Deluxe/WiFi-AP
  • ASUStek P5B
  • Intel DP965LT

等です。搭載チップセットは、Intel P965 Expressです。Intel 945シリーズの後継チップセットで、搭載ICHはICH8シリーズですが、パラレルATAはICH8から非搭載になり、別途チップセットで搭載されているマザーが殆どです。光学ドライブなんかはどうなるんでしょうかね?

Intelのマザー「DP965LT」だけは、BIOSでDDR2の項目を800MHzにすると起動できなくなる不具合があります。まだ、様子見の段階ですね。
追記。2006.07.17 この件に関し、BIOS「0804」以降にすれば解決するとの情報が入りました。お持ちの方は是非アップしてくださいね。

P965搭載LGA775マザーボードがASUSとIntelからも発売

PentiumD 9xxシリーズのステッピング...

PentiumD 9xxシリーズのステッピングが全て、C1になったようです。これで、エラッタによる省電力機能「EIST」、Enhanced HALT Stateが使えるようになります。これで、PentiumD 930あたりも買えるようになったかな?
しかし、本命は「Core 2 Duo」だと思うので(Core Duoも)、もう暫く待てる方は待った方が良いかもしれないですね。

Pentium D 930と950もC1ステップに、9xxは全てC1へ

拙作ソフト「DD Clock Ver 1.09」を公開しました。

拙作ソフト「DD Clock Ver 1.09」を公開しました。変更点は、

  • 文字の背景をデスクトップ画面にするモードを追加した。
  • 年号を表示するのかを設定可能にした。
  • レジストリ処理の変更。
  • 本バージョンより動作チェックするOSから、Windows98、WindowsMEを外しました。(たぶん動作すると思いますが、サポート外になります。)

です。お薦めは、太目のフォントにして、「文字の背景をデスクトップ画面にする」を設定してみてください。時刻表示の文字がデスクトップの画面になります。今までの色変化とは違う、面白さがあります。

是非使ってやってくださいね。m(__)m

DACCHO'S Software Factory

忌野清志郎さん、がんで入院...

忌野清志郎さんが、喉頭がんで入院しました。びっくりしてます。早く治してあの独特な歌声を聴かせて欲しいです。しかし、喉頭がんという事であの声が再びでるのか心配しております。
「何事も人生経験と考え、治療に専念できればと思います。またいつか会いましょう。夢を忘れずに!」という言葉を自身のHPで仰っているのは、前向きですごい方だなぁと思いました。早く治りますように(祈)

忌野清志郎さんのHP 地味変

祇園祭...

今日は、祇園祭でお馴染みの長刀鉾を見てきました。写真も取ってきました。まずは、

Nec_0072 長刀鉾の外観です。長刀が収まりませんでした。(¨;)




Nec_0071 長刀鉾に乗るところです。橋がかかって男性だけ乗れます。




Nec_0069長刀鉾に乗って外を撮影してみました。





今日は本当に暑かったです。人も多かったし...宵山等になるとどうなるんでしょうね?

MS、7月定例パッチ公開

MSは7月の定例パッチを公開しました。インストールしましたが問題は出ておりません。Officeも同様です。

MS06-033(KB917283)をインストールしたらログにエラーが出て更新リストから無くならない不具合が出ているようです。この場合、IIS(Internet Information Services)を入れて更新するとOKとの情報もあります。その他の不具合は、現時点にて今のところ聞いておりません

ココログ大規模メンテナンスの実施日決定

ココログの大規模メンテナンスの実施日が決定しました。2006年7月11日(火)14:00~7月13日(木)14:00の約48時間です。
多分、伸びると思いますが…あと、実施後どの程度の不具合が出るか心配です。
実施前の現在も、ココログは凄く重くなっており、投稿どころではありません。何とかして欲しいですね。

MS、7月定例パッチを予告

MSは、7月期定例パッチを予告しました。公開日は、7月12日です。リリース予定の内容は、

  • Microsoft Windows関連4件、最大深刻度は「緊急」で、要再起動です。
  • Microsoft Office関連3件、最大深刻度は「緊急」で、要再起動です。
  • Microsoft Windows 悪意のあるソフトウェアの削除ツール

以上です。先月に比べると、公開件数は減りましたね。今回も不具合が無いよう期待したいと思っております。

ソフトバンクの王監督が入院、手術へ

ソフトバンクの王貞治監督が胃の手術を受けるため、東京都内の病院に入院しました。あの王監督がシーズン途中で手術をしなければいけない程の胃の腫瘍と言うことになりますね。
ということは、早く取らないといけない腫瘍となると悪い方と言うことでしょうか?
胃の腫瘍なら胃カメラでも取れるのがあるみたいですが、今回は手術と言うことなので大変心配です。
正直なところ、王監督程の名将はいないと思っています。WBCでの名采配は伝説になりつつあり、世界一になったことで証明されてます。
王監督には、ゆっくり静養されて、また元気で名采配を取っている姿を見たいと思ってます。

OpenOffice.org 2.0.3(英語版)リリース

OpenOffice.orgはオープンソースのオフィススイートの最新版「OpenOffice.org 2.0.3」をリリースした模様です。変更点は、存在する3件の脆弱性に対応した模様です。対応した脆弱性は、

  • 悪意を持って作製されたJavaアプレットが、サンドボックスを回避することが可能。
  • マクロを用いて、OpenOfficeのドキュメントに実行可能なコードを挿入できる。
  • バッファオーバーフロー問題

です。
そして、バージョン2.0.x以降から2.0.2を利用しているユーザーに対し、アップグレードするよう推奨しています。そして、OpenOffice.org 1.1.5に対応するパッチは、間もなくリリースされるとの事です。

OpenOffice.org
OpenOffice.org日本ユーザー会

19インチ液晶ディスプレイ購入期2

輝度
この機種の輝度は250cd/m2ですが、暗いと感じたことは今のところありません。設定項目では輝度を60-65位に設定しております。

コントラスト
仕様では550:1ですが、コントラストも悪く感じておりません。正直、単体では分からないレベルです。多分、他機種を並べ比べても分からないと思います。設定項目では輝度を60-65位に設定しております。

アスペクト比
XGA等は4:3ですが、このディスプレイはSXGAで5:4です。従い、XGA等を表示すると円形が楕円形になるはずです。そのため、機種によっては、実ドット表示などをさせて、アスペクト比を崩さないように工夫された物もありますが、この機種はフル表示なのでアスペクト比は崩れます。が、実際XGAを表示させても分かりませんでした。ただ、円形等を表示させると分かるかもしれませんが、正確に表示させる必要が無ければ、特別気になりませんでした。

今回は、ここまでにしたいと思います。気がついた点があればまたブログ化したいと思います。

SXGA対応19型スピーカー内蔵デジタル&アナログ液晶ディスプレイ LCD-194V

お勧めOLS「SP+メーカー Ver 0.62.0」が公開

「A.K. Office」さんの「SP+メーカー」が「Ver 0.62.0」にバージョンアップしました。以下のリンクからどうぞ…m(__)m

A.K. Office

19インチ液晶ディスプレイ購入記1

昨日、19インチ液晶ディスプレイを購入しました。IO-DATAのLCD-194VBという黒いタイプです。値段は、34000円で、19インチにしては安く購入できました。17インチも検討しましたが、同じ解像度でも大きさが違うので思い切って19インチにしてみました。
まずは、セッティングですが、これと言った処理も無くすぐに接続終了。Windowsのセッティングも繋げるだけでOKでした。無論、SXGAにセッティングはしなければいけませんが…

そして次にチェックしたのは、輝点暗点のチェックです。いわゆる、常時点灯、常時消灯のドットがあるかどうかです。今まで使っていた、EIZOのL365(XGAで15インチ)は青の輝点が一つ左下にありました。気にはならなかったですが…今回は、ありませんでした。とても嬉しかったです。
あとは、新しい解像度になると自動的にあわせてくれるんですね。この液晶は…便利です。もちろん、手動でも、再度自動モードでもあわせられますが…
しかし、大きい画面っていいですね。広くて使いやすいです。

長くなったので、この液晶の使い勝手はまた、次回に書きたいと思います。

SXGA対応19型スピーカー内蔵デジタル&アナログ液晶ディスプレイ LCD-194V

辞書攻撃とは...

ディクショナリアタック(dictionary attack)ともよばれ、パスワードや暗号の解読に使われる攻撃手法で、辞書にある単語を片っ端から試す方法です。ランダムに作られた単語に対しては無力なので、複数の単語を独自の方法で組み合わせ暗号化すれば、ある程度対処できると思われます。

« 2006年6月 | トップページ | 2006年8月 »