« 2006年7月 | トップページ | 2006年9月 »

2006年8月に作成された記事

Intel Core 2 DuoノートPC版 出荷開始

Intelは、「Core 2 DuoノートPC版(コードネーム Merom)」の出荷を開始したようです。これで、ノート、デスクトップ共にCore 2 Duo時代になりますね。
Core 2 Duoのいいところは、性能が良い、TDPが低いと言うところでしょうか?悪いところは、価格がまだ高い、出たてなので、どんなエラッタがでるか心配...などでしょうか?
どちらにしても、これからの時代は「Core 2 Duo」です。搭載ノートも続々と各社発表されております。

インテル、Core 2 Duoチップ「Merom」を出荷開始--PCメーカー各社も搭載製品を披露

Core Duoのステッピング変更発表

Core Duoの主力、T2600(2.16GHz)、T2500(2.0GHz)、T2400(1.83GHz)のステッピングが、現行C0からD0へ変更されるようです。D0ステッピングの販売は2007年1月26日より始まる予定とのことです。そして、D0コアは、MBのBIOSのアップデートにて対応予定で、パッケージも変更されるとの事です。その他は変更は無いとの事です。

Core Duoのステッピング変更を発表

IntelがBTX版PentiumD 930/940の生産を中止

IntelがATX版PentiumD 930/940に続き、BTX版PentiumD 930/940も生産を中止するようです。受注終了は12月29日、出荷終了は翌2007年5月23日だそうです。
着実に、Coreアーキテクチャに移行してますね。

Intel、BTX版Pentium D 930/940の生産中止

「Internet Explorer 7 RC1」公開される

MSは、「Internet Explorer 7 RC1」公開しました。今回は英語版です。日本語版はそのうち出るでしょう。正式版は年内に公開したいとの事です。

IE 7 Release Candidate 1
マイクロソフト、IE 7のRelease Candidate 1を公開

MS、IE修正パッチ公開&またもや?...

MSは、「MS06-042 Internet Explorer 用の累積的なセキュリティ更新プログラム KB918899」Windows 2000 SP4/Windows XP SP1用の修正版を公開しました。この問題は、HTTP 1.1プロトコルと圧縮を使っているWebサイトで不正終了する問題です。

またもや、同パッチを当てたIE6で問題があるとの事がMSのサポート技術情報(KB923996)に掲載されました。カスタム ポップアップ オブジェクトを使用するWebページでクラッシュするとの事です。対象OSは、WindowsXP Service Pack 2(SP2)またはMicrosoft Windows 2003です。私のところで、今のところIEが落ちたことはありません。

マイクロソフト、問題のあったIEパッチを修正して再配布
カスタム ポップアップ オブジェクトを使用する Web ページでアクセスすると、 Internet Explorer 6 を突然閉じます。

Visual Studio 2005購入

Visual Studio 2005 Standard Editionを購入しました。Professional EditonとExress Editionと迷いました。Professional Editonをやめた理由は、値段とサーバアプリは作らないと思ったためです。また、Exress Editionでも良かったのですが、MFC等の最新が試したかったので外しました。一応持ってますが...
とりあえず、インストールしましたが問題なく終了しました。90分ほどかかりましたが...ちなみに、付いてきたCDは全部で7枚でした。DVD版も出して欲しいと思いました。

Sleipnir 2.46が公開される...

Fenrir&Co.のタブブラウザ「Sleipnir 2.46」が公開されました。「Sleipnir 2.45」からの変更点は、

  • 制限ユーザーが書き込み権限が無いフォルダにインストールされた場合にも、正しく動作するようにした。
  • 標準ツールバーのツールチップで、日本語、英語が混在していたものを、全て日本語で表示できるようにした。
  • 検索バーのカスタム検索ボタンでツールチップを実装した。
  • ページ検索バーでツールチップを実装した。
  • エクスプローラバータブでツールチップを実装した。
  • アドレスバーの移動ボタンでツールチップを実装した。

等です。「Sleipnir 2.45」からの詳しい変更点は、こちらから...

現時点にて、バージョンアップしましたが問題はありませんでした。

タブブラウザ Sleipnir 公式ページ

IEの8月パッチに新たな問題&修正パッチ延期...

MSの8月定例パッチで公開されたIEのパッチの不具合を、修正するパッチの公開が延期されました。公開次期は未定です。修正予定だったパッチは「MS06-042 Internet Explorer 用の累積的なセキュリティ更新プログラム KB918899」で、Windows 2000 SP4/Windows XP SP1用です。
そして、また、新たな脆弱性が見つかったようです。パソコンの乗っ取りが可能になるという脆弱性(バッファーオーバーフローらしいです)で、対象は「MS06-042」を適用したIE 6 Service Pack 1(SP1)が動作している場合です。
ただ、WindowsXP Service Pack 2(SP2)またはMicrosoft Windows 2003では、問題ないようです。
対象ユーザの方は、当面気をつけて下さいね。

MS、IE向けパッチで新たな問題
パッチ適用が新たな脆弱性を生み出す、MS06-042に警告

PHP 5.1.5、PHP 4.4.4及びPEAR 1.4.11リリース

The PHP development teamは、PHP 5.1.5とPHP 4.4.4をリリースしました。セキュリティアップデートで、主な変更点は、

  • error_log()、file_exists()、imap_open()およびimap_reopen()関数に safe_mode/open_basedir チェックを追加
  • 64ビットシステム上で動作するstr_repeat()およびwordwrap()関数におけるオーバーフローを修正
  • cURLを使用した際、open_basedir/safe_mode が無視される問題を修正
  • GDで不正なGIFイメージを処理する際、オーバーフローが発生する問題を修正
  • sscanf()関数において、オーバーフローが発生する問題を修正
  • stripos()関数内部で、範囲外の読み込みを行う問題を修正 (PHP 5.1.5 のみの修正)
  • 64ビットシステム上でのmemory_limit制限を修正

また、The PEAR Groupは、PEAR 1.4.11をリリースしました。こちらは、マイナーなバグの修正で、主な変更点は、

  • Webフロントエンドにおけるコンフリクト検出機能の修正
  • list-allコマンドで警告の発せされるエラーの修正

です。

The PHP development team
The PEAR Group
セキュリティ問題を修正したPHP 5.1.5/4.4.4公開
PHPデベロッパ必須のPEAR、不具合を修正した1.4.11公開

「れんにん座」が映像化...

私のネット親友、KOZOUさんの作品「れんにん(連人)座」が、映像化されました。泉谷しげるさんがメインで、いい雰囲気な作品です。退職後の方々が短歌をパソコン上で詠んで、かけ合い、歌にしていくと言う作品です。色んな歌があり、このご時世を反映した歌や、歳を重ねて歌われる歌などが詠まれ、退職後に楽しんでいるさまを描いています。いい作品なので、一度読んでみたり、映像を見てみては如何でしょうか?

NTT西日本|コミュニケーション大賞

MS、KB921883 (MS06-040)の修正版をリリース!

MSは、MS06-040(KB921883)の修正版をリリースしました。修正内容は、
32ビット版のWindows Server 2003 Service Pack 1にKB921883をインストールすると、1GB以上の大量連続メモリを要求するアプリケーションで予期しないエラーが発生することがあるとのことです。そして、同問題は、64ビット版のWindowsのWOW64環境下で32ビットのアプリケーションでも発生します。64ビットアプリケーションでは発生しないとの事です。1GBのメモリを要求するアプリって、サーバ用途でしょうね。一般ユーザでは、そんな大量にメモリを要求されないので...

Windows Server 2003 Service Pack 1 ベースのコンピュータにセキュリティ更新プログラム 921883 (MS06-040) をインストールすると、大量の連続メモリを要求するプログラムでエラーが発生することがある
MS06-040 Server サービスの脆弱性により、リモートでコードが実行される (KB921883)
マイクロソフト、セキュリティパッチの問題を修正

Intel純正G965搭載マザー発売...

Intel純正G965搭載マザーが発売されているようです。ATX版「DG965RY」とmicroATX版「DG965SS」です。
G965とは、VGA機能内蔵チップセットで「Intel G965 Express」とよばれております。

今回、MBは「Core 2 Duo」対応ですが、「Core 2 Extreme」へは非対応のようです。実際はどうか分かりませんが...この点は気をつけないといけませんね。

Intel製G965搭載マザー発売もCore 2 XEは非対応?

Visual Studio.NET 2003 Service Pack 1 公開!

「Visual Studio.NET 2003 Service Pack 1」が公開されました。160MB程度あります。インストールしてみましたが、特に問題なく終了...ただ、45分から1時間程度かかりました。(Pentium4 2.4BGHz、512MB、WindowsXP SP2で)あと、CD-ROMも要求されました。もう少し、速くインストールできたらいいのになぁと思います。

Visual Studio.NET 2003 Service Pack 1

3.5インチHDDに1TBが登場!?

3.5インチHDD(デスクトップ向け)のHDDの容量が、今年中に1TBに達する可能性が出てきました。
日立グローバルストレージテクノロジーズ(日立GST)が発売予定とか...Seagate Technologyはすでに、750GBを出しているので驚きはしませんが...
用途としては、動画ファイルなどの大容量データ保存用でしょうね。しかし、バックアップは何を使いどうやって取るのでしょうかね?HDDのミラーリングしかないかな?

1テラバイトの3.5インチHDD、2006年中に登場へ--日立GSTの幹部が明らかに

Adobe Acrobat ReaderでWindows終了時にエラーが出る件...

以前当ブログで報告しておりましたが、Adobe Acrobat ReaderでWindows終了時に以下のエラーが出る場合があります。症状は、Windows終了時ポップアップが出て、以下のようなログがイベントログに残ります。

[イベントの種類] 情報
[イベントのソース] Application Popup
[イベントの分類]  なし
[イベント ID]  26
[説明]  アプリケーション ポップアップ: dwwin.exe - DLL 初期化の失敗 : ウィンドウ ステーションがシャットダウン中であるため、アプリケーションが初期化に失敗しました。

詳細な情報は、http://go.microsoft.com/fwlink/events.asp の[ヘルプとサポート センター] を参照してください。

支障はありませんが、気持ちのいいものではありません。当方では、以下の方法で、回避してます。

  • Adobe Acrobat Readerの「編集->環境設定->インターネット->PDFをブラウザに表示」のチェックボックスをOFFにする。

これで、「AcroRd32.exe」がタスクに残らないのでエラーが出なくなります。
また、上記の、「PDFをブラウザに表示」をオンにしている場合は、Windows終了時に「Adobe Acrobat Reader」を起動させ、終了させると出なくなります。

とりあえず、回避方法を紹介いたしました...

MSの8月パッチでIEが不正終了!?

MSの8月定例パッチでまた、不具合が出ているみたいです。「MS06-042 Internet Explorer 用の累積的なセキュリティ更新プログラム KB918899」を、Windows 2000 SP4/XP SP1にインストールすると、HTTP 1.1プロトコルと圧縮を使っているWebサイトで不正終了するとの事です。対応パッチは未公開で、現在MSサポートの問い合わせれば対応パッチをもらえるとの事です。あの~、それより一般公開して欲しいんですけどね...
対応パッチ以外での対処法は、IEの設定を変更して,HTTP 1.1を使わないようにすることでも問題を回避できるようです。

8月の修正パッチにIEが不正終了する問題,Windows 2000とXP SP1が影響
MS、月例パッチに不具合--IEが異常終了

Intel PentiumDシリーズ生産終了!?

Intelは、以下のPentiumDシリーズを生産終了させるようです。

  • PentiumD 830(3GHz)とPentiumD 840(3.20GHz)、90nmプロセス、L2キャッシュ1MBの製品
  • PentiumD 930(3GHz)とPentiumD 940(3.20GHz)、65nmプロセス、L2キャッシュ2MBの製品

です。最終受注日は12月15日で、最終出荷は2007年5月9日だそうです。

いよいよ、Coreシリーズの時代がやってきますね。ただ、現時点でCore 2シリーズは、物によっては、手に入りにくいし、出て間もないので人柱的な事はいやだし...Core Duoも選択肢のひとつですかね?

Intel、Pentium D 830 / 840 / 930 / 940の生産を中止

MS、8月定例パッチ公開

MSは、8月の定例パッチを公開しました。インストールしましたが今のところ、問題は出ておりません。Officeも同様です。

しかし、今月も多いですね。

Intel Core 2 Duoシリーズ登場

Intelの「Core 2 Duo」シリーズが発売されましたね。出たばかりなので品薄ですが、暫くすると誰でも手に入るでしょう。AKIBA PC Hotline!の引用ですが、

Core 2 Duoの主なスペックは製造プロセス65nm、TDP 65W、FSB 1,066MHz、1次キャッシュ32KB×2、2次キャッシュ4MBまたは2MB(2コアで共有)、EM64T、EIST、VT(Virtualization Technology)サポート。S-SpecはE6700が「SL9S7」、E6600が「SL9S8」、E6400が「SL9S9」、E6300が「SL9SA」となっている。

だそうです。TDP65Wっていうのが魅力ですね。ただ、新しいCoreマイクロアーキテクチャを採用した製品なので、965マザーを含め、まだ、こなれていないので、暫く様子見が良い選択の様な気がします。値段も下がるだろうし...現時点での実売価格は、

  • E6700(2.66GHz、2次キャッシュ4MB)67,770円~71,904円
  • E6600(2.40GHz、2次キャッシュ4MB)40,780円~43,050円
  • E6400(2.13GHz、2次キャッシュ2MB)28,800円~30,954円
  • E6300(1.86GHz、2次キャッシュ2MB)23,800円~25,704円

です。

Core 2 Duoシリーズ全4モデルが登場、お祭りなるか?

MS、8月定例パッチを予告

MSは、8月定例パッチを予告しました。公開日は、8月9日午前11時です。リリース予定の内容は、

  • Microsoft Windows関連10件、最大深刻度は「緊急」で、要再起動です。
  • Microsoft Office関連2件、最大深刻度は「緊急」で、要再起動です。
  • Microsoft Windows 悪意のあるソフトウェアの削除ツール

以上です。今回は、先月に比べると、公開件数が増えましたね。公開件数が多いので、トラブルが心配です。

Firefox 1.5.0.6リリース

早々に、Firefox 1.5.0.6がリリースされました。変更点は、

  • Windows Media コンテンツの再生不具合の修正

だそうです。アップしましたが、今のところ問題無しです。

Mozilla Japan

SHOW-YAのライブ決定...

SHOW-YAのライブが決定したようです。今回は2箇所で行われます。

  • 2006/10/14(土)新神戸オリエンタル劇場
  • 2006/10/20(金)渋谷公会堂

行きたいなぁと思って、申し込もうかと考えたら、新神戸の方は、次の日が国家試験で行けないし、渋谷の方は遠いし...行けない公算が大きく、新曲がでるのかな?とか考えると非常に残念です。
また、DVDとか出るのかな?期待して待ちたいと思います。

SHOW-YA News

ソフトバンクの王監督、2日にも退院へ

ソフトバンクの王貞治監督が8月2日にも退院との事、入院から約1ヶ月足らずでの退院ですね。腹腔鏡下手術だったのが、早い退院の理由かもしれません。
しかし、王監督にはゆっくり静養して欲しいです。今、無理して早期復帰してかえって悪くなるよりいいと思います。
ただ、ご本人は早期復帰を願っているみたいですね。ユニフォーム姿も見てみたいですが...でも、良かったです。安堵しております。

« 2006年7月 | トップページ | 2006年9月 »