MS、8月定例パッチ公開
MSは、8月の定例パッチを公開しました。インストールしましたが今のところ、問題は出ておりません。Officeも同様です。
- MS06-040 Server サービスの脆弱性により、リモートでコードが実行される (KB921883)
- MS06-041 DNS 解決の脆弱性により、リモートでコードが実行される (KB920683)
- MS06-042 Internet Explorer 用の累積的なセキュリティ更新プログラム(KB918899)
- MS06-043 Microsoft Windows の脆弱性により、リモートでコードが実行される (KB920214)
- MS06-044 Microsoft 管理コンソール (MMC)の脆弱性により、リモートでコードが実行される (KB917008)
- MS06-046 HTML ヘルプの脆弱性により、リモートでコードが実行される (KB922616)
- MS06-047 Microsoft Visual Basic for Applications (VBA)の脆弱性により、リモートでコードが実行される (KB921645)
- MS06-048 Microsoft Office の脆弱性により、リモートでコードが実行される (KB922968)
- MS06-051 Windows カーネルの脆弱性により、リモートでコードが実行される (KB917422)
- MS06-045 Windows エクスプローラの脆弱性により、リモートでコードが実行される (KB921398)
- MS06-049 Windows カーネルの脆弱性により、特権が昇格される (KB920958)
- MS06-050 Microsoft Windows ハイパーリンク オブジェクト ライブラリの脆弱性により、リモートでコードが実行される (KB920670)
しかし、今月も多いですね。
« Intel Core 2 Duoシリーズ登場 | トップページ | Intel PentiumDシリーズ生産終了!? »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 【続報】Windows7におけるセキュアブートエラーについて(2016.04.24)
- Windows7におけるセキュアブートエラーについて(2016.03.20)
- IE9とFlash Player 10.3での表示不具合について(2011.05.18)
- ネットブック導入しました(2009.11.08)
- Windows Live Writerを試してみる(2009.11.02)
「Windows」カテゴリの記事
- 2017年3月定例アップデート適応後にMicrosoft Security Essentialsで発生する「予備スキャン…云々」メッセージについて(2017.03.29)
- 延期された2017年2月のMS定例パッチについて(2017.02.17)
- 2017年2月のMS定例パッチが延期(2017.02.15)
- Adobe Flash Player、緊急パッチ公開へ(2011.09.21)
- IE9とFlash Player 10.3での表示不具合について(2011.05.18)
「セキュリティ」カテゴリの記事
- Adobe Flash Player、緊急パッチ公開へ(2011.09.21)
- Microsoft、2011年01月のセキュリティ情報を事前通知(2011.01.07)
- Adobe Reader/Acrobat 9.4.1が公開(2010.11.17)
- Microsoft、2010年11月定例パッチ公開!(2010.11.11)
- Microsoft、2010年11月のセキュリティ情報を事前通知(2010.11.05)
この記事へのコメントは終了しました。
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: MS、8月定例パッチ公開:
» 2006 年 8 月のセキュリティ情報 (Microsoft) [きゃんずぶろぐ]
2006 年 8 月のセキュリティ情報 (Microsoft)
予告通りパッチがリリースされました。
各位は速やかに対応されよ。 [続きを読む]
» MSの月例パッチが公開されたよ・・・ [真・日々のつぶやき]
今月も盛りだくさん。今月も不具合が出るのかとっても心配・・・ [続きを読む]
» マイクロソフト、3カ月連続となる大規模な月例パッチをリリース--... [アスのBlog]
今回もかなり多いですね。月例パッチ数23件ということ。今回の警告は、Windowsに関する20件およびOfficeに関する3件の脆弱性ということでこれら全ての脆弱性が修復された。私が知る限り過去最多のアップデート数だ。ただし、今回こそはゼロデイ攻撃が登場しないことを祈り...... [続きを読む]
« Intel Core 2 Duoシリーズ登場 | トップページ | Intel PentiumDシリーズ生産終了!? »
コメント