« 2006年9月 | トップページ | 2006年11月 »

2006年10月に作成された記事

「Windows Media Player 11」英語正式版リリース

MSは、「Windows Media Player 11(WMP11)」を約一週間遅れで公開しました。リリースが遅れた理由は、不具合が見つかった為だそうです。ちゃんと修正されたのでしょうかね?
そして、今回公開されたのは、「WindowsXP」用の英語版です。
新機能は、MSがMTVとの共同開発を行った会員制音楽サービス「URGE」のサポート、検索機能やビジュアルの強化、「Windows Media Audio Professional」および「WAV Lossless」の対応などです。

マイクロソフト、「Windows Media Player 11」を正式リリース

WindowsにDoSアタックを受ける脆弱性みつかる

WindowsにDoS攻撃を受けるセキュリティホールが見つかったようです。そして、Windowsを強制終了させるExploit Code(エクスプロイトコード)が、すでにネット上で公開されております。現時点にて公開されているMS公式パッチをあてたWindows XP SP2も影響を受けます。
今回の脆弱性は、Windowsのインターネット接続共有(ICS:Windows Firewall/Internet Connection Sharing,SharedAccess)に関連し、これが有効だと影響を受けるとの事です。
ICSが有効かどうかは、コマンドプロンプトから「sc query sharedaccess」で確認でき、デフォルトでは有効です。

この、Windowsを強制終了させるExploit Codeが実行されると、以下のメッセージを表示するようです。
Generic Host Process for Win32 Services has encountered a problem and needs to close. We are sorry for the inconvenience.

また、以下のメッセージが...イベントログに残るのかな?
szAppName: svchost.exe szAppVer: 5.1.2600.2180
szModName: ipnathlp.dll szModVer 5.1.2600.2180 offset: 0001d45e

WindowsにDoS攻撃を受けるセキュリティ・ホール,Exploitが出現

MS、海賊版ソフトウエア対策「Genuine Advantage」を強化

MSって「Office Genuine Advantage(OGA)」を今年の4月から導入していたんですね。OGAとは、「Windows Genuine Advantage(WGA)」のOffice版です。
2007年1月以降は「Office Update」を使うときにも、OGAの認証が必要になるようです。まぁ、仕方ないですね。これは...
MSにとって、WindowsとOfficeって稼ぐ為の柱の商品なので、海賊版対策は必要だと思います。
また、MSは10月に入って正規版Windowsで、WGA認証済みでも拒否される問題が出たとの事です。正規版を使っているのに、疑われるのは、とても心外ですね。文面からは直っているみたいですが、今後、絶対に起きないようにして欲しいです。

マイクロソフト、海賊版Office対策を強化

「Windows Vista」と「2007 Office System」はやはり高い!?

今日は、ブログネタが無いです。なので、記事を書いている時に思ったことを...
今、思ったことは「Windows Vista」と「2007 Office System」のこと...
「Windows Vista」の方は、以前から思っていた値段でした。Officeの方は高い印象を持ってます。
今使っているOfficeは、「Office 2000」なので、アップグレードの対象になるのか気になります。Officeのアップグレード対象の発表はまだのようです。その発表内容により、「Office Personal Edition 2003 特別優待アップグレードパッケージ」を買うか迷ってます。
「Windows Vista」の方は、「Windows 2000」が対象になっているので、アップグレード価格で購入できるようです。まぁ、発売されても当分は使わないので買いませんが...
そんなことを、ふと感じました。m(__)m

「Windows Vista」日本語版の価格決定!?

次期Windowsの「Windows Vista」日本語版の販売価格が決まったようです。オープンプライスですが、以下のようになってます。

Windows Vista Ultimate 
全ての機能を搭載したフルバージョン
通常版 4万8800円
アップグレード版 3万1800円

Windows Vista Business
ドメイン参加が可能なビジネスユーザ版、多分これが、XPで言うところのPro版だと思います。
通常版 3万7800円
アップグレード版 2万5800円

Windows Vista Home Premium
一般ユーザー向けの主力バージョン
通常版 2万9800円
アップグレード版 1万9800円
アカデミックアップグレード版 1万7800円

Windows Vista Home Basic
一般ユーザー向けのエントリーバージョン。このあたりが、XPのHome版でしょうか?
通常版 2万5800円
アップグレード版 1万3800円

米国では6種類あったエディションが、日本では4種類になってます。ただ、発売されても、私は、今のXPで十分なので、すぐには買わないでしょうね。

「Windows Vista」日本語版は4種類--最上位製品は4万8800円

「Fedora Core 6」リリース

Linuxディストリビューション「Fedora Core 6」がリリースされました。バージョン2.6.18ベースのLinuxカーネルの採用で、対応プラットフォームはIntel x86、x86_64、PowerPC(PPC/PPC64)の3種類です。インストール用CD/DVD-ROM ISOイメージは、以下のサイトで公開されております。

FedoraMain
Fedora Project, sponsored by Red Hat

無償Linuxディストリビューション「Fedora Core 6」がリリースに
Fedora Core 6リリース - デスクトップの改善と仮想機能の強化

タブブラウザ「Firefox 2」正式版リリース

Mozilla Foundationは「Firefox 2」正式版をリリースしました。Windows、Mac OS、Linux版があります。
WindowsXP SP2にダウンロードしてインストールしました。特に問題なく、インスト完了しました。色々変わっているところがあるので新鮮さを感じます。どこまで有効かは分かりませんが、「フィッシング詐欺サイト警告機能」って言うのが付いております。リアルにサーバへ問い合わせるモードと、一定時間ごとにリストを更新するモードがあるのは、レスポンスを取るか、安全性を取るかが選択できて使いやすいですね。そして、新しい機能を使ってみて、試したいと思います。

Mozilla Japan
モジラ、「Firefox 2」を正式リリース

Internet Explorer 7.0のインストール体験記事を読んで

MSの新ブラウザ「Internet Explorer 7.0 (IE7)」のインストール体験記事がありました。読んでみて、MSらしさが出ているように感じました。40分程度でインストは終わるみたいですが、この記事の作者の環境ではすんなりいっておりません。環境によってはフリーズする可能性があるように思います。
また、あたり前かもしれませんが、Windows正規版認証プログラム(WGA)とMicrosoft Malicious Software Removal Tool(Windows 悪意のあるソフトウェアの削除ツール)が実行されるようです。その後、必要なコンポーネントをダウンロードしインストール、再起動と動作するらしいです。
IE7の日本語版はまだ出てませんが、私はリリースされても暫く様子見したいと思います。

IE 7「苦難の」インストール体験

タブブラウザ「Firefox 2」正式版、世界同時リリースへ

タブブラウザの代表的ブラウザ「Firefox 2」の正式版が、日本時間10月25日午前6時に世界同時リリースされるようです。日本語版もリリースされます。
「IE 7」の日本語正式版がまだなので、シェアがどのようになるか興味があります。

Firefox 2、10月25日6時に世界同時リリース--日本語版も同時に

ウイルスバスター2007導入記 Part 2

9月24日の「ウイルスバスター2007導入記1」の続きです。あれから気づいた点などを書きます。

あれから、特に問題なく動いているというのが現状です。「PcScnSrv.exe」のメモリ使用量も25MB前後と安定しております。

ただ、IE等でブラウジングしていると、時々HPを表示するのに重いサイトがあります。時間的にも、HPのサーバ的にも重いとは考えにくく、特にWindowsの起動直後に多く見られました。一度行ったサイトは、軽いという状態でした。ウイルスバスター2007の設定を再チェックしてみると、URLフィルターはオフですが、フィッシングチェッカーがオンでした。念のためこれもオフにしてみたところ、改善されたように感じました。
どうも、これがオンだと、HPを見るときURLが大丈夫なサイトかどうかを、トレンドマイクロのサーバに問い合わせているようです。このレスポンスが遅いので表示がもたついていたようです。また、「tmoproxy.exe」の常駐量も2MB程低下しました。

ウイルスバスター2007は、多機能ですが、そのためメモリ使用量も多く、パソコンのレスポンス低下が見られます。機能をオフにすることで多少改善しますが、安全性が低下すると思われます。それらの機能がどの程度、安全性を向上させるかは未知数と思われるので、安全性を取るのか、レスポンスを取るのかのバランスが難しい気がします。

SHOW-YA Live in Tokyoですね!

最近、このブログはパソコン、特にWindowsのセキュリティ関係のことしか書いていないので、今回は、好きなバンドについて書きます。

今日は、SHOW-YA Live in Tokyoですね。渋谷CCLemonホールで行われます。この記事を書いているときは、始まる頃でしょうか?
先日の神戸のライブの時は、国家試験が控えていたので行けませんでした。今回の渋谷は、遠くていけません。非常に残念です。
前回行ったのは、KeiさんがSHOW-YAを抜けるときに行われた大阪でのライブでした。懐かしいです。去年の復活祭では、新曲は無かったのですが、今回はどうなのでしょう?神戸に行ってないのでわかりません。(汗)
SHOW-YAの皆さん、がんばってくださいね。それと、お願いです。是非、今回もDVDを出して欲しいです。お願いしま~す。m(__)m

WindowsXP SP3が再来年に延期!?

WindowsXPの次期サービスパック「Service Pack 3(SP3)」が2008年に延期されたようです。
Windows Vistaの開発に重点をおいたせいでしょうか?それとも、ほかの理由があるのでしょうかね?私には、分かりませんが、残念です。
個人的には、「SP3」公開までに、「SP2」公開以降に提供されたパッチを集めたものを出して欲しいと思っております。理由として、今、WindowsXPをクリーンインストールし、「SP2」ではないなら「SP2」を当てて、WindowsUpdateかMicrosoftUpdateすると、多分相当量のパッチが出てくると思います。時間もかかるし、面倒だし、是非、それらをまとめた物を出して欲しいです。そういう点でも、「SP3」に期待していたんですけどね。

マイクロソフト、Windows XP SP3の提供延期

「Internet Explorer 7(英語) 正式版」公開!

MSは、「Internet Explorer 7 正式版」公開しました。今回は英語版のみですが、日本語版は2~3週間後に公開との情報があります。Windows XP/Server 2003/XP x64/Server 2003 x64/Server 2003 IA64に対応しております。本バージョンの主な新機能は、ユーザーインターフェイス一新、タブやRSSに対応、フィッシング詐欺対策機能の搭載、その他です。
まずは、日本語版公開を待ちますか?

マイクロソフト、「Internet Explorer 7」正式版を提供開始

MSのPowerPointにまた脆弱性?

Microsoftは「PowerPoint」に新たな脆弱性について調査中と発表しました。報告によると、この脆弱性により任意のコードが実行できるようになるとの事です。
この脆弱性は、「PowerPoint 2003」との事ですが、他のバージョンにもある可能性があります。サンプルコードも公開されているようで、使用ユーザ気をつけてください。知らないPowerPointファイルは開かないことで避けられそうです。
しかし、先週、定例パッチを公開したばかりなのにまた、脆弱性ですか?まぁ、脆弱性やバグの無いソフトなんて無いですけど...けど、しっかりして欲しいですね。

マイクロソフト、PowerPointの新たな脆弱性を調査
またもやPowerPointに新しいセキュリティ・ホール,実証コードも公開:ITpro

お勧めOLS「SpeedFan Ver 4.31」がリリースされました!

CPUやシステム、HDDの温度表示やファンの回転数表示や制御、またHDDの状態を示す、S.M.A.R.T.を表示するソフトです。
以下のリンクからどうぞ...

SpeedFan

DoCoMoの新携帯903iシリーズ

NTTドコモは、新携帯903iシリーズを発表しました。今回はGPS機能搭載モデルが登場しD903i、F903i、N903i、P903i、SH903i、SO903iが対応しております。またメガサイズのiアプリに対応し、全モデル着うたフルに対応しました。「Napstar」にも5モデルが対応しているようです。
いま、はやりのワンセグ対応モデルも出るようで、P903iTV、D903iTV、SH903iRVが対応しております。HSDPA対応モデルは、F903iXとP903iXの2モデルが発表されました。私は、N902iを持ってますが、機能的には少し魅力を感じます。が、どれだけ、電池が持つのか心配です。最近の携帯は高機能ですが、その機能を使うと電池が持ちません。それを解消して欲しいです。気になる発売時期は10月末から順次発売との事です。

[速報]いよいよGPSにも対応--NTTドコモ、903iシリーズほか14モデル発表

MS、10月定例パッチ公開!

MSは、10月の定例パッチを公開しました。インストールしましたが今のところ、問題は出ておりません。Officeも同様です。

以上です。今月はまた多いですね。

「Windows XP Service Pack 1」のサポートが終了

MSは「Windows XP Service Pack 1(SP1)」と「Windows XP Service Pack 1a (SP1a)」のサポートを今月11日の定例パッチを最後に終了するようです。MSは、SP2へアップすることを薦めてます。
これで、現時点にてサポートがされているWindowsは、「Windows 2000 SP4」「WindowsXP SP2」「Windows Server 2003」の三種類になりました。

MS、「Windows XP Service Pack 1」のサポートを終了へ

「Visual Studio 2005 Service Pack 1」年内提供か?

MSの統合開発環境「Visual Studio 2005」の「Service Pack 1」が年内にも提供されるようです。現在はベータ版が公開されているようですが...
主な変更点は、バグフィックスのみのようです。その後、Windows Vistaで動作するのに必要なパッチの公開が予定されております。
Windows Vistaで動作する開発環境は、VB 6.0と「Visual Studio 2005 Service Pack 1」に対応パッチを当てた物だけです。それ以外の開発環境は、いずれもサポート外で動作も不安定との事です。

VS 2005 SP1は年内に提供、ただしVistaでのサポートはずれ込む

MSが「Windows Vista RC2」を開発者に向け公開!

MSがWindows Vista RC2(リリース候補第2版)を開発者向けに公開したようです。来週には、MSDN会員にも公開予定との事です。
RC2は、リリース候補の最終版で、不具合修正、安定性向上をさせています。

MS、Windows Vista RC2を公開

タブブラウザ「Sleipnir 2.48」がリリースされました。

Fenrir&Co.のタブブラウザ「Sleipnir 2.48」が公開されました。
「Sleipnir 2.48」からの詳しい変更点は、こちらから...

現時点にて、バージョンアップしましたが問題はありませんでした。

タブブラウザ Sleipnir 公式ページ

MS、10月定例パッチを予告

MSは、10月定例パッチを予告しました。公開日は10月11日です。
リリース予定の内容は、

  • Microsoft Windows関連6件、最大深刻度は「緊急」で、要再起動です。
  • Microsoft Office関連4件、最大深刻度は「緊急」で、要再起動です。
  • Microsoft .NET Framework関連1件、最大深刻度は「警告」で、要再起動です。
  • Microsoft Windows 悪意のあるソフトウェアの削除ツール

以上です。今回は、公開件数が増えましたね。

MS、WindowsおよびOfficeの脆弱性を修復するパッチを間もなくリリースへ

Firefoxの脆弱性で乗っ取りは出来ず...

10月2日に「Firefoxに重大な脆弱性...パッチ作成が困難」で紹介した記事で、FirefoxのJavascriptの脆弱性を突き、マシンの乗っ取りが出来ると報じられておりましたが、その後、乗っ取りは出来ないことがわかりました。しかし、Firefoxをクラッシュさせたり、システムリソース食い尽くすことはできるので、マシンにダメージを与えられることが出来ます。その点では、重大な脆弱性であることには変わりないと思います。この、脆弱性に対するパッチがどうなるかはわかりません。なので、Firefoxユーザは気をつけてくださいね。

「実はマシンの乗っ取りはできなかった」--Firefoxの脆弱性指摘者、前言を撤回

お勧めOLS「SpeedFan Ver 4.30」がリリースされました!

CPUやシステム、HDDの温度表示やファンの回転数表示や制御、またHDDの状態を示す、S.M.A.R.T.を表示するソフトです。
以下のリンクからどうぞ...

SpeedFan

Firefoxに重大な脆弱性...パッチ作成が困難

オープンソースブラウザ「Firefox」に重大な脆弱性があり、対応パッチ作成が困難との情報が流れております。
この脆弱性は、Firefoxに実装されているJavascriptによるもので、悪意あるJavaScriptを含むWEBページを見るだけで、コンピュータの乗っ取りが可能との事です。この脆弱性は、Windows、Mac OS X、Linux上のFirefoxで発生するようです。
ある程度、安心できるブラウザって無いんでしょうかね?

FirefoxのJavaScript実装に脆弱性--迅速な対応が困難な場合も

« 2006年9月 | トップページ | 2006年11月 »