« 2007年7月 | トップページ | 2007年9月 »

2007年8月に作成された記事

「Windows Vista Service Pack 1」は2008年に…

MSは「Windows Vista サービスパック1( Service Pack 1)」を、2008年第一四半期に公開する事を明らかにしたようです。

中身は、Vistaの安定性や信頼性向上及び修正との事です。また強化点の一つに「BitLocker」機能が搭載されるとの事です。この機能は、HDのパーテーション自体を暗号化するようです。
また、リムーバブル用フォーマット「exFAT」等も採用されるとの事です。

しかし、サービスパックの容量はテストバージョンにて1GB程度の予想が出ております。高速ネットワーク回線がないとダウンロードは厳しいですね。

Vista SP1、登場は2008年第1四半期--マイクロソフト発表

OLSリリース情報「タブブラウザ Sleipnir 2.5.17」

Fenrir&Co.のタブブラウザ「Sleipnir 2.5.17」が公開されました。
アップデートしてみましたが、現時点にて大きな問題はありません。

前バージョンとの違いは、不具合の修正との事です。

タブブラウザ Sleipnir 公式ページ
「Sleipnir 2.5.17」の変更点

OLSリリース情報「タブブラウザ Sleipnir 2.5.16」

Fenrir&Co.のタブブラウザ「Sleipnir 2.5.16」が公開されました。
アップデートしてみましたが、現時点にて大きな問題はありません。

フェンリル、また一歩“v1.66”相当に近づいた「Sleipnir」v2.5.16を公開
Sleipnir最新版「2.5.16」発表--安定度向上、検索結果ハイライト機能搭載

タブブラウザ Sleipnir 公式ページ
「Sleipnir 2.5.16」の変更点

「劇場版 宇宙戦艦ヤマト」を観ました

先日、届いた「劇場版 宇宙戦艦ヤマト DVDメモリアルボックス」の「劇場版 宇宙戦艦ヤマト」を観ました。
公開当時のままで、変な修正やリマスターなど行っていない点が評価できます。
それは、当時の感動が蘇り、懐かしさを感じました。

「劇場版 宇宙戦艦ヤマト」には、「スターシャ生存編」と「スターシャ死亡編」が選べました。
「スターシャ死亡編」は、初めて公開された時の物で、一部画質や音声が多少悪くなりました。このバージョンでは、次作品に繋がらないストーリーです。
「スターシャ生存編」は、いつも観ているバージョンです。こちらは、画質や音声に大きな変化はありません。

次は、「さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち」を、観ようと思ってます。

宇宙戦艦ヤマト

OLSリリース情報「Explzh」がフリーソフトに…

ponsoftwareのWindows 用の高機能圧縮・解凍ツール「Explzh for Windows」がフリーソフト化されたようです。
試用制限解除ファイル「regist.lzh」を解凍して作成されるファイルを「Explzh for Windows」のフォルダにコピーすれば良いようです。
「regist.lzh」は、同サイトからダウンロードできます。

優秀なソフトウエアだけに、今回の措置は歓迎しております。

Explzh for Windows

「劇場版 宇宙戦艦ヤマト DVDメモリアルボックス」

昨日「劇場版 宇宙戦艦ヤマト DVDメモリアルボックス」が届きました。
中身は、単体で発売されている5作品をボックスにしたものです。
ボックスでは25200円、割引で19000円程度でした。

単体での値段は、1本8190円程します。仮に5作品全部買うと、40000円を超えます。
このボックスは、2008年8月23日までの期間限定生産との事でした。

DVD化された、宇宙戦艦ヤマトの観た感想などは、また掲載したいと思います。

劇場版 宇宙戦艦ヤマト DVDメモリアルボックス

MSの8月例パッチ適応で不具合!?

MSは、8月月例パッチ「MS07-047(KB936782)」をあてると「Windows Media Player」でSWFファイルが開けなくなる不具合情報を公開しました。
同現象の回避方法は、最新の「Adobe Flash Player 9.0.47.0」をインストールする事で直るようです。
対象の「Windows Media Player」は「7.1、9、10、11」です。

セキュリティ更新プログラム 936782 を適用すると、Windows Media Player で .swf ファイルを開けない
「MS07-047」適用後にWMPでSWFファイルを開けない事象が発生

Seagate、SSD市場に参入へ

米Seagate Technologyは、SSD(ソリッドステートドライブ、Solid State Drive)市場への参入する計画がある事を明らかにしました。

同社は、今までのHD製品をメイン製品と言う事には変わりないとの事です。
計画では来年に、SSD市場へ参入するようですが詳細については、まだ未公表です。

シーゲイト、フラッシュベースのハードドライブを製造へ
Seagate、フラッシュメモリストレージに参入へ

「Visual Studio 2008 Express Edition」β日本語版公開

MSは、「Visual Studio 2008 Express Edition」β日本語版公開を公開しました。

このバージョンの特徴は、

  • .NET Framework 3.0のサポート
  • MS Office 2007への対応
  • WindowsVistaへの対応
  • Ajaxへの対応

等のようです。
また、今回公開されたのは

  • 「Visual Basic 2008 Express Edition」
  • 「Visual C++ 2008 Express Edition」
  • 「Visual C# 2008 Express Edition」
  • 「Visual Web Developer 2008 Express Edition」

の4製品です。

個人的には、現時点では「Visual Studio 2005」でも十分と思ってます。
.NET Framework 2.0ベースのアプリケーションもあまり見かけません。
また、WindowsやOffice、開発環境など、新しいものを次々だされても、MSの製品は、単価が非常に高いので懐がついていけません。

また、だんだんサイズも大きくなってきています。個人的にはもっと、軽いのが欲しいなぁっと思います。

Microsoft Visual Studio 2008 Beta 2 日本語版ダウンロード
MS、統合開発環境「Visual Studio 2008 Express Edition」日本語β版を公開

Googleマップ、ドコモに対応

Googleマップ、ドコモに対応

Googleマップがドコモ(DoCoMo)に対応しました。が…
対応機種は、903iシリーズ以降の機種のみです。ちなみに、私は「N902i」でしたが試してみました。やはり、非対応との事でだめでした。

魅力的なことだとは思いますが、せめて、900i以降に対応して欲しいと思いました。

Google マップが携帯電話向けアプリで登場、まずはドコモに対応

エルビスプレスリー没後30周年…

エルビスプレスリーが他界して30年も経つんですね。
当時、私は、まだ小学生でした。

今回エルビスプレスリー没後30周年を記念した切手及びゴールドCDが出るようですね。

申し込みは、郵便局で他界した日、8月16日から受け付けるとあったので郵便局へ…
しかし局員さんは、知らなかった。地域を統括するところでも知らなかった。結局、申込書を郵送する事になりましたが…

もう少し情報を、末端まで流しておいて欲しいですね。

MS、8月月例パッチ公開!

MSは、8月の月例パッチを公開しました。WindowsXP SP2にインストールしましたが、今のところ、問題は出ておりません。

以上です。

マイクロソフト セキュリティ情報の事前通知 - 2007 年 8 月
MS月例パッチ9件が公開、IEなどの脆弱性修正

宇宙戦艦ヤマトのDVD

8月24日に「劇場版 宇宙戦艦ヤマト DVDメモリアルボックス」が発売されます。
「劇場版 宇宙戦艦ヤマト」の5作品を、収録したボックスです。
5作品を、単品で購入するより安かったので予約しました。どうも期間限定発売のようです。

私が、子供のころのアニメ映画なので、懐かしさを感じてます。

収録5作品は、

  • 「宇宙戦艦ヤマト 劇場版」(1977年8月)
  • 「さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち」(1978年8月)
  • 「宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち」(1979年7月)
  • 「ヤマトよ永遠に」(1980年8月)
  • 「宇宙戦艦ヤマト 完結編」(1983年3月)

劇場版 宇宙戦艦ヤマト DVDメモリアルボックス

[SV-SD850N-A]の使用感1

Panasonicの携帯オーディオプレーヤー「SV-SD850N-A(ブルー)」の使用感です。
まず、残念なのは「SV-SD850N-A(ブルー)」の内蔵されている充電池の交換ができません。メーカーに依頼する事になります。「SV-SD100V-S(シルバー)」は、入れ替えが出来ました。毎日数時間聞いてますが、購入して、初めに一回だけ充電しただけで、いまだ残量は3本経ってます。
なので、あまり気にしなくても良いようです。マニュアルには、通常充電約500回、エコノミー充電約1000回と記載されております。

操作性は、「SV-SD100V-S(シルバー)」とほぼ同じですが、ボタンの硬さは違いました。「SV-SD850N-A(ブルー)」の方が押しやすいです。
音質も問題ないと感じました。

また、使用感をアップしたいと思います。

Panasonic SV-SD850N

MS、8月月例パッチを予告!

MSは、8月月例パッチを予告しました。公開日は8月15日です。
リリース予定の内容は、

  • 緊急 Windows, XML コア サービス リモートでコードが実行される。
  • 緊急 Windows, Visual Basic, Office for Mac リモートでコードが実行される。
  • 緊急 Office リモートでコードが実行される。
  • 緊急 Windows, Internet Explorer リモートでコードが実行される。
  • 緊急 Windows リモートでコードが実行される。
  • 緊急 Windows, Internet Explorer リモートでコードが実行される。
  • 重要 Windows リモートでコードが実行される。
  • 重要 Windows Vista リモートでコードが実行される。
  • 重要 Virtual PC, Virtual Server 特権の昇格。

以上の9件です。

マイクロソフト セキュリティ情報の事前通知 - 2007 年 8 月
マイクロソフト、8月の月例パッチを予告--6件が「緊急」

[SV-SD850N-A]を買ってみました!

Panasonicの携帯オーディオプレーヤー「SV-SD850N-A(ブルー)」を買ってみました。
今までは「SV-SD100V-S(シルバー)」を使ってました。

まず大きさですが「SV-SD100V-S(シルバー)」のほうが小さいです。厚みは「SV-SD850N-A(ブルー)」の方が薄いです。
重さは「SV-SD850N-A(ブルー)」の方が軽かったです。

「SV-SD850N-A(ブルー)」の、音質ですが付属のイヤホンで十分使える音質です。ただ、これは個人差がありますね。
「SV-SD850N-A(ブルー)」の内蔵されている充電池は、交換できません。メーカーに依頼する事になります。「SV-SD100V-S(シルバー)」は、入れ替えが出来たので、この点は残念です。
「SV-SD100V-S(シルバー)」で録音したSDカードは、そのまま「SV-SD850N-A(ブルー)」で再生できました。

そして、録音に使う「SD-Jukebox」です。「SV-SD100V-S(シルバー)」には「SD-Jukebox LE 5.0」が付属してます。「SV-SD850N-A(ブルー)」は、「SD-Jukebox LE 6.7」が付いてました。
「SD-Jukebox LE 5.0」から「SD-Jukebox LE 6.7」へ入れ替える時、今までの音楽データは引き継がれます。「SD-Jukebox LE 5.0」をいれたまま、「SD-Jukebox LE 6.7」を入れようとすると「SD-Jukebox LE 5.0」をアンインストするか聞かれます。アンインスト後「「SD-Jukebox LE 6.7」をインストします。
「SD-Jukebox LE 6.7」は、見た目は変わりましたが、操作性などはあまり変化が内容に思います。

暫く使ってみて、使用感などをアップしたいと思います。

Panasonic SV-SD850N

今回の「0x000000F4 STOP Error」について

「0x000000F4 STOP Error」に関して、調べました。ただ公式な説明が無いので、はっきりした事は分かりませんでした。
このブルーバックエラーは、Windowsの重要プロセスが落ちるとことで出るブルーバックエラーが出るようです。
根本原因は、ソフトウエアにもあるしハードもありえると思います。
そして、この「0x000000F4 STOP Error」の発生は珍しい事ではないようです。

今回は、ミニダンプを調べた結果、アップデート中に「csrss.exe」というプロセスが落ちた事により発生したようです。この「csrss.exe」はWindowsの基幹プロセスなので、落ちると「0x000000F4 STOP Error」になるようです。

今のところ、再現性はありません。従って「csrss.exe」を含め、監視しております。

またまた、Windowsを吹っ飛ばした…

7月20に再インストしたWindowsを7月23日に、再度吹っ飛ばし、7月23日に再々インストしました。今回は「0x000000F4 STOP Error」もでず、完了しました。

前回の「0x000000F4 STOP Error」に関して、Windowsの基幹プロセスが落ちた事で発生したようです。
この件は、後日掲載したいと思います。

LG電子 GSA-H62Nの使用感1

先日購入した「LG電子 GSA-H62N」ですが、Pioneerの「DVR-A12J」と比べて多少音はするものの、音楽CDの読み込み時のノイズも無く(Pioneerの「DVR-A12J」では、ノイズが乗りやすかった)CD、DVD共に書き込みも問題ありません。
この値段で買えるのはコストパフォーマンスも良いと思います。
一つ面白い現象を…このドライブ、B's Recorder GOLDでDVD-Rの書き込みをすると、終了間際に一度トレイが出てまた閉じる現象がありました。
ネットで調べると、B's Recorder GOLDを使用するとドライブによっては、このような現象が出るとの事です。
この現象を「あっかんべー現象」と呼ぶようです。BHAに同現象のFAQがありました。それによると、

書き込みをしていたドライブをリセットするコマンドを発行しており、ドライブの仕様によっては同現象が出るとの事で問題ないそうです。

ちなみに使用しているマザーは「ASUSTeK P5B Deluxe WiFi-AP Edition Rev 1.04g BIOS 1215」です。

BHAの同現象のFAQ

OLSリリース情報「SP+メーカー Ver 0.75.0」

A.K. Officeは「SP+メーカー Ver 0.75.0」をリリースしました。
このソフトは、Windows 2000/XP/Server 2003やMS OfficeにService Packやパッチ適用させたブート可能なISOイメージを作成するソフトです。

A.K. Office

« 2007年7月 | トップページ | 2007年9月 »