オンラインソフトリリース情報「Firefox 3.0.8」
Mozilla Foundationは「Firefox 3.0.8」をリリースしました。
2件の任意コード実行問題を修正しております。
当方WindowsVista SP1及びWindowsXP SP3環境下で更新しましたが、いまの所、問題ありません。
« 2009年2月 | トップページ | 2009年4月 »
Mozilla Foundationは「Firefox 3.0.8」をリリースしました。
2件の任意コード実行問題を修正しております。
当方WindowsVista SP1及びWindowsXP SP3環境下で更新しましたが、いまの所、問題ありません。
WBC日本代表(侍ジャパン)が、延長10回5-3で韓国を制し勝利しました。
9回裏、3-2で抑えに登場したダルビッシュ投手が同点タイムリーを打たれ3-3に…
迎えた10表、イチロー選手がセンター前に2点タイムリーヒットで勝利を決めました。
二大会連続世界一です。
おめでとう、侍ジャパン\(^O^)/
Microsoft(マイクロソフト)は「Internet Explorer 8」をリリースしました。
対応OSは、Windows Vista、WindowsXP、Windows Server 2008、Windows Server 2003で日本語版も公開されました。
特徴として安定性や処理速度が向上、操作の簡単さ、セキュリティ面の向上と多岐に渡ります。
この「Internet Explorer(IE)」は、他のブラウザと大きく異なる点がひとつあります。
それは、Windowsに食い込んでいる、つまりWindowsの一部なのです。従い、Windows自体のアップデート(サービスパック等)とまでは言えませんが、Windowsの重要な部分を更新します。
多くのテストを経て正式公開されたとはいえ、個々のパソコンで正常動作すると言う保障にはなりません。
あるパソコン特有の不具合が出たり、未発見な不具合が存在する可能性があるのです。
IE8を試したい、また必要である等と言う事でなければ、今しばらく情報を集め、より安定してからでも遅くないと思います。
マイクロソフト、「Internet Explorer 8」正式版をリリース
「Internet Explorer 8」正式版のダウンロード提供が開始
IE 8正式版のダウンロード開始
Microsoft(マイクロソフト)は、2009年03月定例パッチを公開しました
当方では「WindowsXP SP3」及び「WindowsVista SP1」をアップデートしてみましたが、現時点にて問題なく動作しております。
WindowsXP SP3、WindowsVista SP1共に再起動ありでした。
2009 年 3 月のセキュリティ情報
MS、月例パッチでWindowsカーネルの深刻な脆弱性に対処
MS、深刻度が「緊急」のパッチを公開--リモートコード実行の脆弱性に対処
Microsoft(マイクロソフト)は、2009年3月定例パッチを予告しました。
公開日は3月11日です。
リリース予定の内容は、
以上3件の予定です。
ただ、Excelに関する脆弱性のパッチ公開は無いようです。
マイクロソフト セキュリティ情報の事前通知 - 2009 年 3 月
3月のMSパッチは「緊急」と「重要」の計3件
マイクロソフト、3月の月例パッチで3件の脆弱性に対処予定
Mozilla Foundationは「Firefox 3.0.7」をリリースしました。
メモリ破壊による任意コードの実行問題の修正が含まれております。
当方WindowsVista SP1及びWindowsXP SP3環境下で更新しましたが、いまの所、問題ありません。
Microsoft(マイクロソフト)は「WindowsVista Service Pack 2(SP2)RC版」を、一般向けへの配布を開始したようです。
このRC版をVistaにインストールする前に、Vista SP2のベータ版等をアンインストールしてからのインストールになります。
間違えていけないのは、Vista SP1をアンインストールするのではありません。Vista SP1は必修です。
RC版とは、ベータ版より製品版に近い版、製品候補です。ただ、製品版ではありません。この点には注意が必要です。
Windows Server 2008 Service Pack 2 および Windows Vista Service Pack 2 製品候補版
Windows Vista SP2 RCが一般向けにリリース
Windows Vista/Windows Server 2008の「SP2 RC版」一般公開
ASUSTeK「P5B Deluxe WiFi-Editon」のBIOSを「1233ベータ」から「1238ベータ」に
ASUSTeK「P5Q Deluxe」のBIOSを「1702」から「1805」に
更新しました。
どちらもアップデート方法は、BIOSからUSBメモリ経由(ASUS EZ Flash 2)で行いました。
BIOSのデフォルト設定を読み込んだ後、BIOS設定を行い保存し再起動…
無事生還してます。現時点で、どちらも特にトラブルはありません。