オンラインソフトリリース情報「MyDefrag 4.1.2」
「MyDefrag」とは、「JKDefrag」の後継として、GUI環境を搭載し登場しました。
今までの「JKDefrag」は、CUI環境(コマンドライン)下での動作で、別途「JKdefraGUI」を使用してGUI環境化で動作してました。それが、一つとなったのです。
Windows標準搭載のデフラグより高速、WindowsのデフラグAPIの使用により安全で、日本語にも対応していると言う特徴を持ってます。
搭載モードとして
- Analyze Only ハードディスクの解析のみ、ディスクのフラグメンテーション状態の表示を行う。
- Defragment Only デフラグのみ、ディスクのフラグメンテーション解消のみを行う。
- Fast Optimize 毎日行うモード、毎日最適化とデフラグを行う高速モード、
- Fast Update 「Slow Optimize(完全最適化)」と組み合わせて使用するモード。
- Flash Memory Disks フラッシュメモリストーレージ用(USBメモリやSSD等)のデフラグモード。
- Slow Optimize 完全なデフラグと最適化を行うモード、そのため時間がかかる。
このソフトは、スクリプトで動作するので、動作に関してカスタマイズが可能です。
上記のほかにも、以下のスクリプトが用意されてます。
これらは、ディスク上の全てのファイルやフォルダを、
- ForceTogether.MyD ディスク先頭へ移動させる。
- MoveToEndOfDisk.MyD ディスク後方へ移動させる。
- SortByCreationTime.MyD 作成日時順にソートさせる。
- SortByLastAccess.MyD アクセス日時順にソートさせる。
- SortByLastChange.MyD 更新日時順にソートさせる。
- SortByName.MyD ファイル名順にソートさせる。
- SortBySize.MyD ファイルサイズ順にソートさせる。
このソフトは、強力なデフラグソフトです。
日本語にも対応しているので、比較的扱いやすいのではと思います。
ただ、ダウンロードしインストールするまでは英語であること、そしてオンラインソフトウエアのインストールに慣れていない方は、ダウンロードやインストールが高い敷居になってしまうかもしれませんね。
« 天川村特産「手作り 切り絵」 | トップページ | Delphiを狙うウイルス発見 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 【続報】Windows7におけるセキュアブートエラーについて(2016.04.24)
- Windows7におけるセキュアブートエラーについて(2016.03.20)
- IE9とFlash Player 10.3での表示不具合について(2011.05.18)
- ネットブック導入しました(2009.11.08)
- Windows Live Writerを試してみる(2009.11.02)
「Windows」カテゴリの記事
- 2017年3月定例アップデート適応後にMicrosoft Security Essentialsで発生する「予備スキャン…云々」メッセージについて(2017.03.29)
- 延期された2017年2月のMS定例パッチについて(2017.02.17)
- 2017年2月のMS定例パッチが延期(2017.02.15)
- Adobe Flash Player、緊急パッチ公開へ(2011.09.21)
- IE9とFlash Player 10.3での表示不具合について(2011.05.18)
「おすすめソフト」カテゴリの記事
- オンラインソフトリリース情報「Firefox 3.6.10」(2010.09.16)
- オンラインソフトリリース情報「Firefox 3.6.9」(2010.09.08)
- BALLAD 名もなき恋のうた(2010.04.24)
- オンラインソフトリリース情報「Firefox 3.6.3」(2010.04.04)
- 拙作ソフトウエア「Desktop Fun Ver 1.04」(2010.03.24)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント