« 夏の青空 | トップページ | 夕焼けと池 »

Windows7におけるセキュアブートエラーについて

数日前、メインマシンであるWindows7SP1を起動させたらセキュアブートエラー(SecureBootError)が出て起動しなくなりました。
原因を究明すべく試行錯誤した時に判明した事を書きたいと思います。

このようなメッセージが表示されます。

The system found unauthorized changes on the firmware, operating system or UEFI drivers.

Press [N] to run the next boot device, or enter directory to BIOS Setup if there are no other boot devices installed. Go to BIOS Setup > Advanced > Boot and change the current boot device into other secured boot devices.

昨日あたりからネットでも散見されるようになりました。

記事を読んでいると私と同じ事象を起こし同じ対処をして回避されてます。原因として、3月16日に公開された定例外の更新パッチにあるのではと言われており、私も同様の考えです。

原因ではないかと思われる定例外パッチは3月16日に公開されたBitLockerに関するKB3133977です。

私が怪しいと思うに至る根拠として

  • このパッチにはEFI関連のファイルも含まれている。
  • 当該更新パッチを適応させた時期とも一致している。
  • UEFI搭載マザーにだけ発生する。
  • 事象が発生したコンピュータにおいてセキュアブートが有効になっていた。
  • UEFI設定の中にあるセキュアブートを無効にする事で回避できる。

以上の5点です。

当方にて同事象が発生したコンピュータのマザーボードは

  • ASUSTek Z87-Pro V-Editon

でUEFI搭載しておりセキュアブートはデフォルトで有効でした。

ではなぜ、今まで事象発生しなかったのか?具体的な原因は何か?については分かりません。

現時点において回避方法は「セキュアブートを無効にする」です。
無効に設定してから事象発生はありませんし、この他の不具合もありません。

ただこれらの情報に関しては、あくまで私個人が経験した事であり、具体的な原因や確証はありません。確証が得られたならば速やかにご報告したいと思ってます。

ASUSTek社マザーボードのセキュアブートを無効化する手順のページへのリンクを載せておきます。

セキュアブート(Secure Boot)を無効にする方法教えてください。

« 夏の青空 | トップページ | 夕焼けと池 »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

自分も同様な事象が発生しました。

OS:Windows7 Home 64bit
マザー:GRYPHON Z87

今日帰宅したら全く同じ症状で困りました
ウチのマザーもASUSでP9X79だかでUEFI搭載しており
情報の通りセキュアブートを無効にしたところすんなり起動しました
てっきりWindows10勝手に入れられたかと思いましたが
7のままだったので関係なさそうですね
有難う御座いました

自分も今日なりました。
Windows7 Ultimate x64
MAXIMUS VI FORMULA (BIOSバージョン1302)
この記事で助かりました。
ありがとうございました!

自分も同様な現象が発生しました.
14日にWindows Updateが来て,その日の終わりに電源を落とし,
翌朝,電源を付けた時に発生しました.

OS: Windows7 Enterprise 64bit
マザー: ASUS H97-PRO

おかげさまで解決できました.ありがとうございます.
インターネットが普及した今,こういったトラブルを
解決するのも随分と楽になりました.

自分も同じ症状で同じ対処法で起動しました。
有難うございます

マザボはh97proです

こんばんわ、当ブログ管理人のDACCHOです。
みなさんコメントして頂きまして、ありがとうございます。
まとめレスにさせて頂きたいと思います。

当方は3月のWindowsUpdatreにて発生しました。この回避方法にて一か月が経ちますが問題は起きておりません。
セキュアブートはWindows7非対応ですので同現象が発生してもおかしくはありませんが、今まで問題がなくWindowsUpdate後に起動不可になるのは精神的に良くないですね(笑)

今日帰宅したら、asus のvivopc が同エラーで起動しなかったです。
対策が分かって助かりました。ありがとうございます。
ネットの情報がなかったら絶対復旧できなかったと思います。
windows updateが原因ということにも気づかなかったので、
今後のために自動更新から都度確認更新に切り替えました。

助かりました!
ASUS. H-87plus、Windows7 home premium 64bitですが同様にできました。
私も勝手に10にアップグレードしたのか?と焦りました。
ありがとうございました。

「The system found ....」 忙しいときに限って!!!と、Windowsの修復しようが、何しようが駄目で絶望感に浸っていたことろ、貴ブログの情報によって無事起動できました〜
なんてお礼を言って良いのやら。
助かりました。ありがとうございました!!!

ASUS Z87-PLUS、Windows7 Pro 64 bit

本当にありがとうございました!
助かりました!

ありがとうございました!!!

大変助かりました。
OS :Windows7 Pro 64bit
マザー:MAXIMUS VI HERO  「REPUBLIC OF GAMERS」
当初は何が原因か分からなかったため時間がかかりましたが、4度目のリカバリの際「KB3133977」の更新プログラムの非表示を行った上、インストールしなかったことからやっとPCが正常に起動しました。
ネットの書き込みを見ると、セキュアブートを無効化すれば良いとか様々なご意見が出ております。
しかし、私のUFI BIOS Utilityには、該当のタブほかSecure Boot等がないため対応が出来ませんでした。

こんにちわ、DACCHOです。
「MAXIMUS VI HERO」のUEFI Secure Bootに関する設定について調べてみました。
マニュアルによるとアドバンスドモード内のBootメニューにあると書いてありました。

あくまで未確認な情報ですが、このマザーの場合

UEFI内の「Lunch CSM」を有効にする、または「Lunch CSM」を無効にし「Secure Boot」にて「Other OS」に設定すればいいと思います。
設定によって項目が隠れるので見つからないのではと思います。

Windows7をクリーンインストールした後、Windows10にアップグレードするつもりでしたが、「KB3133977」に引っかかったようです。
7/2まで、もう日がないのに、中々原因を見つけられず再度クリーンインストールしてみよか?と思った矢先にこのページを見つけて本当に助かりました。
ありがとうございました。

こんにちは。securebootで調べて辿り着きました。自分の場合
Windows 7 for x64-based Systems 用 Internet Explorer 11 の累積的なセキュリティ更新プログラム (KB3154070)
で起動できなくなり、secureboot無効にしました。該当パッチを削除してもシステムの復元をしてもsecureboot有効にして起動は出来なくなりました。全く困ったものですね。
OS:win7home64bit
マザー:asusP8H77-V

ありがとうございます
この記事のおかげで無事起動しました!

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Windows7におけるセキュアブートエラーについて:

« 夏の青空 | トップページ | 夕焼けと池 »