カテゴリー「趣味」の28件の記事

【写真】クエスチョンマーク

クエスチョンマーク ドーナツ状の面白い雲を見つけました。
次第にクエスチョンマークとなりました。

はじめて見る雲です。不思議ですね

「劇場版 宇宙戦艦ヤマト」を観ました

先日、届いた「劇場版 宇宙戦艦ヤマト DVDメモリアルボックス」の「劇場版 宇宙戦艦ヤマト」を観ました。
公開当時のままで、変な修正やリマスターなど行っていない点が評価できます。
それは、当時の感動が蘇り、懐かしさを感じました。

「劇場版 宇宙戦艦ヤマト」には、「スターシャ生存編」と「スターシャ死亡編」が選べました。
「スターシャ死亡編」は、初めて公開された時の物で、一部画質や音声が多少悪くなりました。このバージョンでは、次作品に繋がらないストーリーです。
「スターシャ生存編」は、いつも観ているバージョンです。こちらは、画質や音声に大きな変化はありません。

次は、「さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち」を、観ようと思ってます。

宇宙戦艦ヤマト

「劇場版 宇宙戦艦ヤマト DVDメモリアルボックス」

昨日「劇場版 宇宙戦艦ヤマト DVDメモリアルボックス」が届きました。
中身は、単体で発売されている5作品をボックスにしたものです。
ボックスでは25200円、割引で19000円程度でした。

単体での値段は、1本8190円程します。仮に5作品全部買うと、40000円を超えます。
このボックスは、2008年8月23日までの期間限定生産との事でした。

DVD化された、宇宙戦艦ヤマトの観た感想などは、また掲載したいと思います。

劇場版 宇宙戦艦ヤマト DVDメモリアルボックス

宇宙戦艦ヤマトのDVD

8月24日に「劇場版 宇宙戦艦ヤマト DVDメモリアルボックス」が発売されます。
「劇場版 宇宙戦艦ヤマト」の5作品を、収録したボックスです。
5作品を、単品で購入するより安かったので予約しました。どうも期間限定発売のようです。

私が、子供のころのアニメ映画なので、懐かしさを感じてます。

収録5作品は、

  • 「宇宙戦艦ヤマト 劇場版」(1977年8月)
  • 「さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち」(1978年8月)
  • 「宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち」(1979年7月)
  • 「ヤマトよ永遠に」(1980年8月)
  • 「宇宙戦艦ヤマト 完結編」(1983年3月)

劇場版 宇宙戦艦ヤマト DVDメモリアルボックス

[SV-SD850N-A]の使用感1

Panasonicの携帯オーディオプレーヤー「SV-SD850N-A(ブルー)」の使用感です。
まず、残念なのは「SV-SD850N-A(ブルー)」の内蔵されている充電池の交換ができません。メーカーに依頼する事になります。「SV-SD100V-S(シルバー)」は、入れ替えが出来ました。毎日数時間聞いてますが、購入して、初めに一回だけ充電しただけで、いまだ残量は3本経ってます。
なので、あまり気にしなくても良いようです。マニュアルには、通常充電約500回、エコノミー充電約1000回と記載されております。

操作性は、「SV-SD100V-S(シルバー)」とほぼ同じですが、ボタンの硬さは違いました。「SV-SD850N-A(ブルー)」の方が押しやすいです。
音質も問題ないと感じました。

また、使用感をアップしたいと思います。

Panasonic SV-SD850N

[SV-SD850N-A]を買ってみました!

Panasonicの携帯オーディオプレーヤー「SV-SD850N-A(ブルー)」を買ってみました。
今までは「SV-SD100V-S(シルバー)」を使ってました。

まず大きさですが「SV-SD100V-S(シルバー)」のほうが小さいです。厚みは「SV-SD850N-A(ブルー)」の方が薄いです。
重さは「SV-SD850N-A(ブルー)」の方が軽かったです。

「SV-SD850N-A(ブルー)」の、音質ですが付属のイヤホンで十分使える音質です。ただ、これは個人差がありますね。
「SV-SD850N-A(ブルー)」の内蔵されている充電池は、交換できません。メーカーに依頼する事になります。「SV-SD100V-S(シルバー)」は、入れ替えが出来たので、この点は残念です。
「SV-SD100V-S(シルバー)」で録音したSDカードは、そのまま「SV-SD850N-A(ブルー)」で再生できました。

そして、録音に使う「SD-Jukebox」です。「SV-SD100V-S(シルバー)」には「SD-Jukebox LE 5.0」が付属してます。「SV-SD850N-A(ブルー)」は、「SD-Jukebox LE 6.7」が付いてました。
「SD-Jukebox LE 5.0」から「SD-Jukebox LE 6.7」へ入れ替える時、今までの音楽データは引き継がれます。「SD-Jukebox LE 5.0」をいれたまま、「SD-Jukebox LE 6.7」を入れようとすると「SD-Jukebox LE 5.0」をアンインストするか聞かれます。アンインスト後「「SD-Jukebox LE 6.7」をインストします。
「SD-Jukebox LE 6.7」は、見た目は変わりましたが、操作性などはあまり変化が内容に思います。

暫く使ってみて、使用感などをアップしたいと思います。

Panasonic SV-SD850N

LG電子 GSA-H62Nの使用感1

先日購入した「LG電子 GSA-H62N」ですが、Pioneerの「DVR-A12J」と比べて多少音はするものの、音楽CDの読み込み時のノイズも無く(Pioneerの「DVR-A12J」では、ノイズが乗りやすかった)CD、DVD共に書き込みも問題ありません。
この値段で買えるのはコストパフォーマンスも良いと思います。
一つ面白い現象を…このドライブ、B's Recorder GOLDでDVD-Rの書き込みをすると、終了間際に一度トレイが出てまた閉じる現象がありました。
ネットで調べると、B's Recorder GOLDを使用するとドライブによっては、このような現象が出るとの事です。
この現象を「あっかんべー現象」と呼ぶようです。BHAに同現象のFAQがありました。それによると、

書き込みをしていたドライブをリセットするコマンドを発行しており、ドライブの仕様によっては同現象が出るとの事で問題ないそうです。

ちなみに使用しているマザーは「ASUSTeK P5B Deluxe WiFi-AP Edition Rev 1.04g BIOS 1215」です。

BHAの同現象のFAQ

ギガビット対応スイッチングHUB導入

「1000BASE-T/100BASE-TX/10BASE-T 8ポート搭載 Jumbo Frame対応 スイッチングHUB Corega CG-SW08GTR」を購入し導入してみました。
事前に調査した情報では、発熱が結構あるとの事でしたがほんのり暖かいだけで問題ないレベルです。

1000BASE-T転送での体感速度は、100BASE-TXと大きくは変わりません。
しかし、大きなファイル転送だと変化があります。
また、ACアダプタ不要なため、場所を取らず良いですね。

今のところ、トラブルも無く順調に動いてます。

「CG-SW08GTR」製品情報

Canonの複合機購入…

Canon PIXUS MP600を、買いました。昨日届いて、早速設置…
特に問題なく終了。印刷もスキャンもOKでした。

そして、色々テストや実験をしましたが大きなトラブルは無しでした。
ただ、一つ気になる点が…

それは、WindowsXPマシン2台で確認した症状です。MP600を使用後、MP600の電源を切ると、ポコッってデバイスが切断された音がしますよね。
MP600の電源切断後10数分~30数分後、ポコポコッってデバイスが切れる音がします。
理由はまだ、分かりませんが特に問題なく使えてます。

この機種は、複合機なので、プリンタ、スキャナー、カードリーダーの3種類の機能があるので、それらが切れてないのかもしれません。あくまで、現時点での私的な考えですが…

Canon PIXUS MP600

「LCD-AD194VB」入院

IO-DATA(アイ・オー・データ機器)製液晶ディスプレイ「LCD-AD194VB」で「電源が勝手に切れ、数秒でオンになる現象」が、頻繁に出始めました。
なので、今日入院させました。経過は逐次報告いたします。